得意先を対象として、一定期間、主に販売量や陳列技術に関する競争を行い、その中で成績優秀な得意先に賞を出す方法です。
この手法の目的は、1.得意先の荷引き促進、2.売場づくり促進、3.得意先からの前バケ促進を狙うことにあります。
コンテストの主な種類は次の通りです。
- 売上コンテスト -コンテスト期間中の販売量で競争させるものです。売上増進効果が期待できる、最も多く行われるタイプです。
- 陳列コンテスト -対象商品の陳列量と、陳列技術を主な評価基準とします。多くの場合、「大量陳列コンテスト」とされ、商品の大量荷引きを促進させる役割も担っています。
なお、売上コンテストと陳列コンテストは併用される場合があります。
- 参加店募集活動 -多くの得意先が参加できるように、予め荷引き量別に得意先をランク分けし、ランクごとに賞の優劣が決められるような仕組みも大切です。
- 実施 -コンテストは、賞金や景品の魅力により、得意先の販売・陳列努力を引き出すものですが、得意先のコンテスト参加の意欲をさらに高めるために、販売量アップなどの達成目標を明確にし、それにいたる具体的な手順をマニュアル化したり、陳列・店飾が容易で手間のかからないツールを開発、用意する方法があります。
- フォロー -コンテストの実施によって得た参加店の創意工夫の事例は、情報誌などの形で得意先にフィードバックし、コンテストを1回限りのものではない、継続したものにすることが必要です。
関連用語
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



