
目標達成のためには、販売計画が不可欠です。販売計画とは、どんな顧客に、どの商品、サービスを、どのような方法で売っていくかを決めることです。この計画がないと、自分が何を目的に行動しているのかがわからなくなります。
まず、誰に売るかを決めます。なるべく具体的に、顧客の最小単位まで設定することです。重要な観点は、その商品が売れる可能性、アプローチのしやすさなどです。具体的な基準としては販売総量、自社の実績、拡大する余地や可能性、自社への好意度、人間関係の緊密度などがあります。
先のターゲット設定の観点や具体的な基準を使って、顧客ごとにどれくらい買ってもらえそうかを金額もしくは数量として設定する必要があります。
金額、量の設定でグロスしての販売計画は完成します。しかし、顧客ごとに売れる商品、サービスが異なるはずです。顧客の特性をふまえ、売るべき商品、サービスを具体的に決めておく必要があります。
立案された販売計画を実現するためには、活動計画が必要です。これがないために、計画が未達成の原因につながりやすくなります。活動計画は、いつ、どのような方法でアプローチするかを、具体的な日常の活動に結び付けたものです。具体的には、対象となる顧客別に訪問スケジュールや訪問頻度、訪問内容を検討する必要があります。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



