利益と販売価格との間にあるのが商品原価です。そして「商品原価」+「利益」=「販売価格」の関係が成り立ちますから、商品原価は、利益の拡大を検討して、適正な販売価格を設定する場面で焦点となります。一般には、メーカーが、商品を生産するために費やす経費や、卸店や小売店における商品の仕入値を原価とよんでいます。しかし実際には、販売が完了するまでの全ての経費を含んだものとしてとらえるべきでしょう。
原価は大きく、A.直接原価、B.製造原価、C.総原価の三つに分けることができます。
- 直接原価 -商品を製造するための材料費、労務および直接管理費を含んだ原価の元となるものです。
- 製造原価 -直接原価に、機械設備などの原価償却費、電気料、水道料などの製造間接費を加えたものです。工場原価とも呼ばれています。
- 総原価 -製造原価に事務員の給料手当、賃借料、支払利息などの一般管理費及び販売費を加算したものです。
この総原価に利益を加えたものが販売価格となります。
工事で生産された商品、卸店や小売店が仕入れた商品を販売するためには、販売員の給料手当て、交通費、広告宣伝費、販売促進費、荷造発送費、配送費、保険料、集金費などの費用が必要です。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



