OEMとは、Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)の略で他社ブランドの製品を製造すること、または製造する企業のことを指します。
電機やコンピュータ、自動車など、生産に技術力・資金力を要する、また規模の経済性の働く製品によくみられますが、近年、事業の選択と集中が進むなかで幅広い製品で採り入れられています。販売ブランドが流通業の場合は、プライベートブランド (PB) と呼ばれます。
OEMを行うメリットは市場の段階により大きく三つに分かれます。
- 市場が立ち上がる段階。
製造の技術やラインを持たない企業にとって、自社製造を開始するまでの期間OEM供給を受けることで、他社との市場投入の差を埋めることができます。 - 市場が成長期を迎えた段階。
自社生産が追いつかない時に他社に委託するケースで、安定した商品供給が可能になります。 - 市場が衰退する段階。
自社生産から撤退することで、低コストで市場への製品供給が可能となります。
また、製造の委託を受けたメーカーは、相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができます。
一方、OEMのデメリットとしては、製品に欠陥が発生した場合などにおいて、供給を行う側・受ける側のどちらに責任の所在があるのかが不透明であること、委託側のブランドが育たないことなどがあげられます。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。

消費者調査データ チョコレート 首位「明治チョコレート」は変わらずも、PBのリピート意向高まる
調査結果をみると、「明治チョコレート」が複数項目で首位を獲得、強さをみせたものの、「カカオショック」とまでいわれる原材料価格の高騰などによる相次ぐ値上げを背景に、再購入意向ではPBが上位に食い込んだ。