製品差別化とは、商品の品質、機能、デザイン、付帯サービス、販売条件など、価格以外の部分に特徴をもたせることで、他社製品との違いをアピールする戦略をいいます。
企業は製品差別化を行うことで、価格競争を回避し、非価格競争を行うことになります。製品差別化を行う企業は、他社製品に比べ価格が高くても、よりニーズに合った商品を販売し市場での競争力をもとうとします。製品差別化を行わない場合は、もうひとつの差別化要素である「価格」によって競争せざるをえません。
一般に、製品差別化が優位に働くのは市場の集中度が低い(顧客の選好が多様化して分散型の市場)場合で、市場の集中度が高い(顧客の選好が同質)場合には価格競争が有利に働きます。
製品差別化が行われるのは、ひとつは企業が価格競争を回避したい場合です。同じ業界の企業同士が似通った費用構造をもつ場合、商品価格をさらに引き下げることは企業にとって不利益になってしまい、それを回避するために製品差別化という非価格競争戦略がとられます。
もうひとつは、参入抑制のために製品差別化を行う場合です。既存企業が製品差別化を行っていれば、新規参入企業は生産開始に必要な標準的コストを負担するだけでなく、既存企業の製品差別化による優位性を克服するために、さらなるコストを負担しなければなりません。
実際には、さまざまな業界で、物的属性レベルにおける製品差別化の余地は小さくなっています。一方、情報による差別化の可能性は拡大しており、差異的な情報を提供することによって、物的製品を差別化し販売することができるかどうかが、今後の製品差別化のポイントと言えるでしょう。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



