すべての製品にはライフサイクルがあります。ほとんどの場合、製品は、導入、成長、成熟、衰退期からなるライフサイクルをたどると考えられています。縦軸に売上を、横軸に時間の経過をとって、売上の推移をおいかけるとライフサイクルのカーブが表れます。
技術革新による製品進化のスピードが速い、AV関連市場においては、短期間に製品ライフサイクルが変化し、サイクルの途中で新しいサイクルがはじまるパターンがよくみられます。モバイルオーディオにおける、いわゆるウォークマンのカセットテープタイプから、CD、MD、MP3といった製品タイプが次々に市場導入され主導タイプが転換しながら、製品タイプの多様化がおこっています。
製品ライフサイクルとブランドライフサイクルは区別される必要があります。ウォークマンはソニーのブランドですが、前述したように製品形態は進化をとげ同一ブランドにおいて製品多様化を推進し、成功を収めています。製品にはライフサイクルがあってほとんどの場合衰退期がやってきますが、ブランドはメーカーの主体的な意志と戦略と適切なマネジメントによって維持拡大し、ロングセラー化することが可能です。新ブランド投入には多くのコストがかかります。メーカーとしてはリスクをできるだけ避けるため、導入したブランドはロングセラー化をねらいます。そのためには、製品ライフサイクルの各段階を適切にマネージメントする必要があります。
ブランドロングセラー化のためのライフサイクルマネジメントは、当該ブランドの受容層を見極めて、層の深掘(特定顧客層での浸透率をあげる)、層の拡大(現在の受容層を維持しながら新たな顧客層にアプローチする)、層の転換(現在の顧客層を捨てて、新たな顧客層に浸透を図る)のいずれかの政策判断を行い実行することにあります。市場の成長率や競争状況は、製品ライフサイクルのステージによって大きく異なります。製品ライフサイクルを見極めながら、受容層の層転移をうまく行い、マーケティングミックスを微調整していくことがブランドを衰退させない鍵です。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ ブランドのロングセラー化の鍵は「うまいマンネリ」づくり
- MNEXT 眼のつけどころ BABYMETALのロングセラー化戦略を考える
- マーケティング用語集 ブランドマーケティング
おすすめ新着記事
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。