オンワードHDの2020年2月期連結決算は、売上高2,482億円(前年同期比3.2%増)、営業損失31億円(前期は45億円の営業利益)となった。主力の国内アパレル事業は、中核事業会社の(株)オンワード樫山を中心にEコマースの販売が堅調に推移、法人向けユニフォーム、セールスプロモーショングッズ等の企画販売を行うオンワード商事(株)が増収増益となった。一方で消費税増税や豪雨・台風等の自然災害・暖冬等の天候不順の影響もあり、実店舗での販売が大きく苦戦し、国内事業全体では減収減益となった。また海外事業は、アジア事業においてグローバル事業構造改革により、減収ながら増益となったが、欧米事業は構造改革効果の寄与が翌期以降となることから減収減益となり、海外事業全体としては減収減益(営業損失)となった。ライフスタイル関連事業は、ギフトカタログ事業を行う(株)大和の子会社化が大きく寄与し増収増益となった。2021年2月期の第1四半期は大幅な減収、21億円の営業損失と、厳しいスタート。通期の業績予想については現時点で未定としている。事業環境の激しい変化に対応すべく、グローバル事業構造改革を加速させ、体質強化と収益改善を図る計画。中長期的にはデジタル、カスタマイズ、ライフスタイルの三つの分野を成長の柱とした成長戦略を引き続き推進する方針だが、状況は極めて厳しい。
参照コンテンツ
- 戦略ケース アパレル業界のD2Cを牽引 オンワード樫山「KASHIYAMA the Smart Tailor」(2019年)
- 戦略ケース オンワード株式会社 -「店頭中心主義」とヨコの連帯強化(1995年)
- 戦略ケース 株式会社ワールド-SPAを制するものはアパレル業界を制す!! ワールドのあくなき挑戦(2001年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。



