成城石井の2011年度の売上高は、487億円で前年比104.9%と増収であった。11年5月に親会社のレックス・ホールディングスが、三菱商事系のファンド会社「丸の内キャピタル」設立の新会社に成城石井の全事業を譲渡した。それにより、ファンドのネットワークを生かし、新規物件開発や卸事業における物流網の効率化などの効果が期待できることとなった。また、元々掲げている年10店舗前後という出店戦略は変更せず、13年4月23日時点で103店と、成城石井の急成長の理由のひとつとなっている。出店場所は、97年の「アトレ恵比寿店」のエキナカ出店を皮切りに、駅ビル、デパ地下、ショッピングセンター、高速道路サービスエリア、コンビニ跡地などと多岐にわたっており強みとなっている。成城石井のもうひとつの強みが「商品力」である。12年4月には神奈川県高座郡寒川町に新物流センターが稼働。これまで3ヶ所に分かれていた物流倉庫を、1ヶ所に集約することにより、店舗への配送を効率化。また、新センターには最高レベルの定温定湿倉庫を併設し、24時間管理している。スーパーマーケット市場の低迷により、単身者向けの小型店やシニア向け店舗など、新たなアイデアで各社しのぎを削る中、既存店の生産性向上と今後の出店の行方が注目される。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 楽天、アマゾン参入・強化で食の流通が変わる 拡大する食品販売のネット化 II(2012年)
- JMRからの提案 顧客視点の新規事業開発(2012年)
- 消費者調査 No.159 総合スーパー・食品スーパー(2012年10月版)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。



