
H2Oリテイリングの2018年3月期の連結決算は、売上高9,219億円(前年同期比2.3%増)、営業利益228億円(同1.0%増)と増収増益であった。穏やかな景気拡大や円安株高によって堅調な国内消費が続き、インバウンド消費がさらに活発化したことで百貨店事業が好調に推移した。また、下半期から事業を承継した神戸・高槻事業の堅調な業績も寄与し、売上・利益ともに前期を上回った。百貨店事業は、阪急うめだ本店及び博多阪急の大規模改装による「新しい価値提供」が集客力の向上につながり、国内、インバウンド需要ともに好調に推移した結果、阪急阪神百貨店の売上・利益は過去最高となった。2017年10月1日付で継承した神戸・高槻事業では、屋号やサービス内容等を変更することなく、阪急百貨店・阪神百貨 店のノウハウを融合させながら運営した結果、売上・利益ともに想定を上回る結果となった。食品事業では、イズミヤにおいて当初計画を前倒しして建て替えオープンした店舗や、食に特化した改装を行った店舗の効果が徐々に出始めている。阪急オアシ スにおいても新店オープンや既存店の改装など効果が出てはいるものの、両スーパーの不採算店舗の閉鎖や建て替え工事による店舗閉鎖の影響により、売上・利益ともに前期を下回った。不動産事業では、保有する不動産物件の収益力向上を図るため、イズミヤ店舗の再編計画に伴う建て替え工事や改装等に取り組んだ。また、ビルの改装工事に伴い施設管理事業が好調に推移するとともに、コスト削減による経営効率の改善に取り組んだ結果、売上・利益ともに前期を上回った。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2019年12月版)
定番が上位かためるカップめん市場
2018年の生産額は前年比1.2%増と、堅調に推移しているカップめん市場。今回も「カップヌードル」が再購入意向を除く6項目で首位を獲得。再購入意向でも僅差の2位など、圧倒的なブランド力を見せつけた。メーカー各社は減塩や低糖質といった健康志向に応える商品開発で若年層や女性などのユーザー開拓を図っており、一層の市場拡大につながるかが注目されている。

消費者調査データ 2019年、印象に残ったもの
──改元、ラグビー、タピオカ
2019年に印象に残った出来事ランキング1位は「改元/天皇陛下即位」、人物ランキングでも「天皇皇后両陛下」だった。時代の区切りであり、即位礼正殿の儀、即位パレード、祝賀御列の儀など話題の行事が続いたことも後押ししたようだ。このほか、歌では米津玄師「パプリカ」、ヒット商品では「タピオカ」、流行語ではラグビー日本代表の「ONE TEAM」という結果となった。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
ブーム終焉近い?タピオカドリンク、今後の飲用意向伸びず
最近は落ち着きを見せてきたものの、「タピる」「タピ活」などの流行語を生み出し根強い人気のタピオカドリンク。一体どのような人たちが飲んでいるのか。調査の結果見えてきたのは、ブームの頭打ちの気配だ。



