ソニーの2018年3月期の連結決算は、売上高が8兆5,440億円(前年比12%増)、営業利益が7,349億円(同154.5%増)と、売上げは増収、営業利益は大幅な増益となった。売上高については、ゲームや音楽、映画などコンテンツ関連事業の伸張や、テレビやデジタルカメラなどの高付加価値品へのシフトが大きく貢献した。また、本業のもうけである営業利益については、1998年3月期以来、20年ぶりに最高益を更新する結果となった。この結果、第二次中期経営計画(2015~2017年度) で掲げた2017年度営業利益5,000億円以上、ROE10%以上という経営数値目標を達成した。2018年5月には第3次中期経営計画(2018~2020年度)を発表、「感動」と「人に近づく」をキーワードとして、エレク トロニクス、エンタテインメント、金融の三つの事業領域において、持続的な社会価値と高収益の創出を目指す。数値目標として、営業キャッシュフロー3年間累計額 (金融分野を除くベース)2兆円以上、ROE10%以上継続を掲げる。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 世界情報寡占企業からデータ提供代が貰える日―「グーグル後の生活」と等価交換(2018年)
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?MSP事業創出作法(2018年)
- MNEXT 眼のつけどころ (1)GAFA、増税、キャッシュレスなどへの対応(2019年)
- 戦略ケース 「任天堂」×「ソニー(SCE)」 「性能よりソフト」読み誤ったPS3 (2007年)
- 戦略ケース 「ソニー」×「東芝」 優勢ブルーレイに価格で挑むHD (2007年)
- 戦略ケース SONYが復活する日-みえない資産の融合なるか(2005年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



