NECの2021年3月期の連結決算は、売上高2兆9,940億円(前年同期比3.3%減)、営業利益は1,538億円(同20.5%増)と減収増益であった。ネットワークサービス事業および社会基盤事業が増収したものの、社会公共事業やエンタープライズ事業、グローバル事業などの減収により、全体でも減収となった。収益面については、不採算プロジェクトの抑制による収益性の改善や、費用の効率化による販売費及び一般管理費の改善に加え、土地売却益および子会社株式売却益の計上によるその他の損益改善によって増収となった。新型コロナウイルス感染症の影響下の厳しい状況ながら、「2020中期経営計画」に基づき「収益構造の改革」「成長の実現」「実行力の改革」に取り組んで様々な変革を行った結果、営業利益率6%を達成した。2021年度からは、Purpose・戦略・文化の一体的な取り組みを経営方針として掲げる「2025中期経営計画」がスタート。強みの技術を顧客価値に転換し、日本を含むグローバルでの事業フォーカスと国内IT事業のトランスフォーメーションで成長を実現し、サステナビリティ経営の基盤強化等を目指す。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 「店頭集客キャンペーン「バザールでござーる」(1993年)
- 戦略ケース NECのマルチメディア戦略 (1995年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2021年)
- MNEXT 凍結した消費マインドを溶解させるマーケティング―解除後の消費増加シナリオ(2021年)
- MNEXT 静かに激変する「当たり前の日常」と解凍消費(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



