NECの2017年3月期の連結決算は、売上高2兆6,650億円(前年同期比5.7%減)、営業利益は418億円(同54.2%減)と、減収減益となった。パブリック事業では売上高の減少に加え、宇宙事業の採算性の悪化により営業利益が113億円減少、テレコムキャリア事業では円高の影響や注力領域への投資の増加などにより271億円の減益となった。ここ数年、業績が大幅に悪化しているが、2018年中期経営計画の中で、収益構造の立て直しを図っている。特に社会ソリューション事業に注力しており、安全・安心な都市・行政基盤、安全・高効率なライフラインの創造など、順調に事業を進め、概ね計画通りに進捗している。一方、中期経営計画では、成長軌道への回帰を課題として挙げているが、当初の想像以上に既存事業の落ち込みは激しく、このことが総合的な収益を押し下げる大きな要因となっている。2018年1月には「2020中期経営計画」を発表、事業ポートフォリオの改革や、グローバル化によって収益の向上を図るとともに、固定費の削減を含む抜本的な収益構造の改革に踏み切ろうとしている。将来の成長に向けて、現在はその布石期と捉えられるが、現在の施策が順調に進まなかった場合、さらに厳しい状況に陥る可能性も否定できない
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?
コロナ禍で、「ワンランク上」の高級品が売れている。30年ぶりの株高も加わり、「バブル」消費の再来を思い起こさせる。「上」へ昇っていく市場だ。他方でホテルや外食など「下へ」降っていく市場もある。このめまぐるしく「アップダウン」しトレンドが読めない市場を「エレベーター市場」と規定してみる。この市場転換期に、状況を見定めて、守りと攻めを明確にしたマーケティングを展開すべきだ。

料理の強い味方 増加する加工食品の利用
コロナ禍で内食が増加し、加工食品の需要が伸びている。今回は、実際に加工食品が誰に、どのように利用されているのかを調査した。その結果、在宅時間の増加とともに増えた調理の時間や手間の短縮に、加工食品が貢献している実態がみえてきた。

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。



