コーセーの2018年3月期の連結決算は、全セグメント及び全地域において前年を上回り、売上高3,034億円(前年比13.7%増)、営業利益484億円(同23.4%増)と、売上高・営業利益ともに過去最高額を更新した。国内では「コスメデコルテ」など高価格帯化粧品が訪日外国人の人気を集め、一部商品において販売制限を実施するほどの好調な売上を記録した。「ジルスチュアート」「アディクション」などのメイク系ブランドも好調に推移した。海外でも天然由来成分を売りにした米国子会社タルトの好調に加え、中国や韓国で日本製化粧品の需要を取り込み、海外売上高比率は24.9%(前期比4.2%増)と伸長した。2018年度から新たな中期経営計画「VISION2026」がスタートする。企業の成長を支える強い経営基盤をベースとしながら、そのリソースを最大限に活用し独自の価値創造を絶えず行うことで、グローバルかつボーダレスな成長を実現する。
参照コンテンツ
- 戦略ケース アルビオンはいかにして"500億円の壁"を突破したか(2019年)
- 戦略ケース 銀座化粧品競争 銀座化粧品競争を制したのはルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシーグループ(2001年)
- 戦略ケース 株式会社コーセー -個店の個性を生かすリニューアル提案(1992年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



