大正製薬ホールディングスの2018年3月期の連結決算は売上高2,801億円(前年同期比0.1%増)、営業利益370億円(同15.7%増)で増益となった。セグメント別では、セルフメディケーション事業は売上高1,840億円(同2.2%増)とほぼ横ばい、主力の「リポビタンD」が前年を下回り(5.3%減)、シリーズ全体で547億円(6.4%減)、「パブロンシリーズ」は新製品の発売が売上に寄与し、シリーズ全体では289億円(9.9%増)となった。一方、アジアを中心に展開中の海外OTC医薬品事業は、186億円(8.2%増)となった。医薬事業は、営業利益は大幅に改善されたものの、売上高は961億円(同3.7%減)と減少。内訳としては、骨粗鬆症治療剤「エディロール」254億円(12.4%増)、2型糖尿病治療剤 「ルセフィ」50億円(73.0%増)、経皮吸収型鎮痛消炎剤「ロコア」31億円(68.2%増)は売上増、一方、β-ラクタマーゼ阻害剤配合抗生物質製剤「ゾシン」は98億円(37.0%減)、マクロライド系抗生物質製剤「クラリス」は77億円(17.8%減)、末梢循環改善剤「パルクス」は49億 円(9.2%減)で売上減となった。今後セルフメディケーション事業では、生活者の健康意識の高まりや変化に対応した新しい領域・新しいコンセプトの商品開発、営業活動との連動性の向上、通信販売等の新しいチャネルの拡充による生活者との直接コミュニケーションにも注力。医薬事業では情報提供活動を中心に営業力の強化を図るとともに、自社オリジナル開発物質の継続的な創出と国内外の企業からの有望候補物質の導入を進め、開発パイプラインの充実に努める。また、外部研究機関との連携を強化し、継続的なオリジナル開発化合物の創出に注力する。
参照コンテンツ
- 消費者調査データ エナジードリンク(2018年5月版) モンスター、レッドブル、リアルゴールド 寡占化すすむエナジードリンク市場
- 戦略ケース エナジードリンク市場 第二幕(2014年)
- 戦略ケース 「大正製薬」×「小林製薬」 定番長寿商品に「すき間」で対抗(2007年)
- 戦略ケース 大正製薬株式会社 -リテールサポートシステム(1990年)
- 戦略ケース 大正製薬 薬局・薬店の業態開発戦略(1986年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



