アステラス製薬の2018年3月期の連結決算は、売上高1兆3,003億円(前年同期比0.9%減)、営業利益2,133億円(同18.2%減)と減収減益となった。減収の要因は2016年4月に行われたグローバル皮膚科事業の譲渡及び、2017年4月の日本における長期収載品の譲渡の影響によるものである。地域別の売上では、日本とEMEA(欧州、中東及びアフリカ)は減少、米州とアジア・オセアニアで増加した。また営業利益では、為替変動による販売費及び一般管理費の上昇や、投資拡充による研究開発費の増加が主な減益の要因である。同社は2018年に新たな中期経営計画を策定し、主力品の特許切れに直面する19年度を業績の底として、20年度に17年度水準の売上高1兆3,000億円程度に回復させると発表した。今後は、グローバルで販売する抗癌剤「イクスタンジ」や、後期段階にある開発品も含めた新薬5製品群の売上拡大を目指す。また研究開発では、泌尿器や免疫など重点疾患領域に絞ったビジネスモデル「グローバル・カテゴリー・リーダー」(GCL)から決別し、適応症にこだわらずに新規化合物を創出する戦略に転換する。2018年度は連結売上高1兆2,780億円、営業利益2,650億円の減収増益を見込む。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大衆薬のネット販売本格化で始まるメーカー・小売の業界再編(2013年)
- 戦略ケース 改正薬事法で変わるドラッグストアの競争軸(2008年)(2013年)
- 戦略ケース 大衆薬販売へ向けて加速するファミリーマートとセブン-イレブン(2008年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。



