2019年3月期の連結決算は、売上高2,054億円(前年同期比0.2%増)、営業利益202億円(同2.4%増)と増益であった。経常利益は208億円(同1.7%増)、純利益も128億円(同24.6%増)と過去最高を更新。食品業界においては食の安全・安心の徹底や、ライフスタイルの変化で簡便性や健康ニーズが高まる中、購買行動の変化とその兆しをとらえたより付加価値の高い商品作りが求められ、競争環境はいっそう厳しさを増している。このような経営環境のもと、2018年度からの3年間を対象として、「経営基盤の盤石化と成長戦略の加速」を基本方針とする中期経営計画を策定。初年度は高収益安定企業を実現すべく、主力ブランドの強化と時代の変化に合わせたウェルネス領域の訴求及び高付加価値商品の開発に注力するとともに、生産効率の向上や全社的なコスト削減等による収益基盤強化に取り組んだ。食料品製造事業の部門別には、国内の菓子食品部門において「チョコボール」新製品が好調に推移したが、「ハイチュウ」「森永ココア」が苦戦し、主力ブランド全体では昨年並みの売上となった。海外は米国、中国が好調に推移したが、インドネシアにおける合弁会社の提携解消にともなう影響で、減収(同9.2%減)となった。冷菓部門は主力ブランドが好調に推移し、売上高は微増、健康部門は猛暑による需要拡大や新製品が好調に推移し増収(同4.5%増)となった。2020年3月期は主力ブランド注力、ウェルネス領域規模の拡大、商品規格見直しや高収益ブランドへの集中などにより、売上高2,070億円、営業利益210億円を見込む。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 健康意識を背景に受容層広がるゼリー飲料(2019年)
- 戦略ケース スイーツのジレンマ 欲望と罪悪感の狭間で成長するチョコレート市場(2017年)
- 戦略ケース トータルマーケティングへの転換(1986年)
- 戦略ケース 森永「おっとっと」ヒットの秘密 (1984年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



