ネスレの2016年12月期の連結決算は、引き続き厳しい環境の中、売上高895億スイスフラン(7兆7,838億円、前年比3.2%増)、営業利益137億スイスフラン(約1兆1,912億円、同2.3%増)の増収増益であった。オーガニックグロースは3.2%(為替の要因を除いた実質ベースでは2.4%増、営業利益は30ベーシズポイント改善)となった。地域別の売上では、南北アメリカで4.2%、ヨーロッパで2.0%、アジアで3.2%の成長を果たした。分野別でみると、Nestle Watersが良好なオーガニックグロースの勢いを維持し、 Nestle Nutritionもデフレ圧力がある中で成長を実現した。日本では、「ネスカフェ」と「キットカット」全般でのイノベーションとプレミアム化が奏功し、ゾーン・グループ全体双方の平均を上回る成長を果たした。ネスカフェは、2000年頃より、世界最大の食品飲料企業から、栄養、健康、ウエルネス企業へと企業セグメントを移行させつつある。栄養や機能に焦点をあてた製品だけでなく、すべての製品を 「グッドフード、グッドライフ」を提供するものとして位置付け事業展開を図っている。2017年は、将来的な利益率向上のため、組織再編費用の増大を見込んでいるが、結果としてオーガニックグロースは2%から4%、実質ベースの営業利益率は現状維持となると予想される。引き続き、将来の成長と事業運営の効率化に投資し、2020年までには1桁半ばのオーガニックグロースと大幅な構造コスト削減を目指していく。
企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース コーヒーチェーン競争の行方 進む異業種とのボーダレス化(2018年)
- 戦略ケース 商品接点のリ・デザイン(2014年)
- 戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争(2013年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第109号 チルドカップが誘うコーヒーの世界~若者中心に受容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第100号 "脱コーヒー"で存在感増すペットボトルコーヒー
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



