半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

MARKET-DRIVEN WINNERS
-勝者の市場駆動型マーケティング-
by George S. Day(ジョージ・S・デイ)
The Wharton School(ペンシルバニア大学 ウォートンビジネススクール)
序文 舩木 龍三
構成
 序文
(全文はメンバーシップにて公開中です。)
 市場志向を理解する
 市場志向における報酬
 市場駆動型は万能か
 市場駆動型で成功するには


序文

 G.S.デイ教授は、ハーバードを超えるアメリカのNo.1ビジネススクール、ペンシルバニア大学ウォートンスクールのリーダー的存在である。
 同教授は10年間におよぶ企業の戦略行動の実証研究をもとに、マーケティング戦略、経営戦略論、競争戦略の再検討を行い、顧客志向と競争志向の両者を巧みに組合せながら独自の戦略論を築いている。その戦略論はいまやM.E.ポーターを超えたと言われている。その成果がこの論文のベースとなった「Market Driven Strategy」と「Market Driven Organization」である。
 残念ながら、日本の実務家には、デイの戦略コンセプトや考え方は普及していない。当社が論文を依頼したのはこのためである。

  いくつかの学ぶべきポイントを提示したい。

「Market Driven」という言葉は、この論文のなかでは「市場駆動」と訳している。その定義を文脈から整理すると、市場駆動であるということは「自己の市場を徹底的に知り尽くし、裁量の顧客と戦略を選択し、一貫性を保ちながらそれを徹底的に遂行する厳格さをもつこと」である。ありふれた言葉であるが、論文のなかでも主張しているように「すべての人々に多様な価値を提供することとは異なる」「大切にすべき得意客とその特性を把握する能力に長けていると同時に、気まぐれでコストのかかる利益を吸い取るような顧客を切り捨ていることに後ろめたさを感じない」ということだ。日本企業の多くは「すべてのお客さまに」とうたっているが、それでは市場志向ではないのである。

  デイは、市場駆動型の企業が持つ特徴を四つあげている。ひとつは「開かれた企業風土」である。市場の変化を機敏に絶え間なく探求しようとする企業風土である。ふたつめは「市場を予見しうる戦略立案能力」である。単に市場機会や脅威に反応するだけでなく、市場変化を予見しそれに対応する戦略思考能力である。三つめが「企業単位で継続的に市場対応できる組織形態」である。そして、これら三つの要素を支える「組織的な情報共有」である。
 この四つの要素は、どれか個別要素が優れているのではなく、しかも単純な法則はなく「芸術的に組合せること」によって優れた市場志向が創造できるとしている。したがって、我々は自社のもっている資源をふまえたうえでの市場志向と戦略の再構築が求められている。
 結びの部分での言葉がそのことを示している。「今後、多くの企業が市場志向を標榜する考えられるが、知識不足や決意の欠如が原因となり、大半は成功に及ぶことはないだろう」。この言葉は、市場を客観的に捉え、明確な顧客の絞り込みと価値提供システムが求められていることが言いたいのだと思う。
 真の市場志向を獲得すれば、持続的な競争優位を獲得できる。言葉で「顧客志向」を掲げるレベルではなく、それが具体的な戦略と組織に反映されなければ意味がない。今一度、自社の戦略と掲げているスローガンとのギャップを冷静に分析し、自社の戦略構築に役立てていただきたい。

1.市場志向を理解する
 市場駆動型の企業は通常、その市場のリーダーである。なぜなら、市場駆動型であるということは、重要な顧客を理解し、魅了し、そして維持する優れた能力を有していることに他ならないからだ。
「優れた」という言葉が定義に加わることで我々は、競争市場における勝利とは、競合を上回るサービスや商品を提供することだ、との認識を新たにする。自己の能力は、同一市場の「トップクラス」の競合相手、あるいは自己と同レベルの企業と比較して初めて明らかになる。これまでもたびたび、最も市場志向の強い企業はどこかという質問を受けてきたが、この問いは適切でない。なぜなら、厳格な基準など存在しないからである。重要なのは、自分がライバルよりも優れているかどうか、ということなのだ。
 この定義は「企業の目的とは利益を上げながら顧客を魅了し、満足させることである」というドラッカーの金言を包括するものでもある。しかし、新規顧客の獲得には多大な費用がかかるため、顧客を満足させるだけでは不充分だ。企業の実際の利益は、顧客との相互信頼や双方向の努力、および緊密なコミュニケーションを通じて、強いロイヤリティーを形成し、重要顧客を維持できるかどうかにかかっている。
 市場駆動型の企業は、自己の市場を徹底的に知り尽くしており、大切にすべき重要顧客とその性格を把握する能力に長けている。同時に、気紛れでコストのかかる、利益を吸い取るような顧客をためらいなく切り捨てることができる。したがって、市場駆動とは、最良な戦略を選択し、一貫性を保ちながらそれを徹底的に遂行する厳格さを持つことである。すべての人々に多様な価値を提供することではない。


* この論文はGeorge S. Day著『The Market-Driven Organization, New York: Free Press, 1999』を要約したものである。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員のご案内についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。

新着記事

2023.11.27

23年10月の「全国百貨店売上高」は20ヶ月連続のプラス、インバウンドや高額商品好調

2023.11.27

23年10月の「チェーンストア売上高」は既存店で8ヶ月連続のプラス、食料品が好調

2023.11.27

23年10月の「コンビニエンスストア売上高」は20ヶ月連続のプラス、好天や行楽需要で食品好調

2023.11.24

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)

2023.11.22

トヨタ自動車株式会社 23年3月期は販売台数伸び増収も、資材高騰で減益に

2023.11.22

23年9月の「広告売上高」は、ネット広告成長も、再びマイナスに

2023.11.21

23年9月の「旅行業者取扱高」は19年比で73%まで回復

2023.11.20

23年9月の「商業動態統計調査」は小売好調で31ヶ月連続のプラスに

2023.11.17

消費者調査データ No.396 レトルトカレー(2023年11月版) 首位はカリー屋カレー、リピートされる調理対応カレー

2023.11.16

企業活動分析 江崎グリコ株式会社 22年12月期は増収も原材料費高騰で減益に

2023.11.15

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入

2023.11.14

23年9月の「家計収入」は12ヶ月連続のマイナス

週間アクセスランキング

1位 2023.09.21

「消費社会白書2024」発表会 ネクスト戦略ワークショップ" 後期消費社会の価値成長戦略

2位 1900.08.31

消費社会白書のご案内

3位 2023.11.01

MNEXT 大転換(A Great Change)期の価値差別化戦略

4位 2021.10.14

都心主要ラグジュアリーホテルのリバイバル戦略と行動直結プロモーション―産業衰退死段階の生き残り戦略【1】

5位 2023.11.09

【消費社会白書2024】 消費社会から価値社会へ

パブリシティ

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

2022.12.27

NHK「ニュースLIVE! ゆう5時」にて、当社麻生の執筆記事「女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか」に関する取材内容がとりあげられました

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area