半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2021年12月06日

消費動向速報
外出関連の選択的サービス中心に低迷が続く第3次産業
主任研究員 菅野守


図表の閲覧には有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインしてお読みください。

 コロナ禍で、消費動向が変化しています。その変化をいち早く把握し、ビジネスに役立てるために、官公庁などが発表する統計データから気になる動向をご紹介します。


第3次産業はコロナ下で低迷が続き、未だコロナ前の水準を回復できていない。
コロナ感染拡大が第3次産業に与えた大きなダメージは、限られたごく少数の業種、とりわけ生活娯楽関連サービスに属する業種に集中している。
生活娯楽関連サービスに属する全35業種中、当該指数の低迷に寄与しているものは計13業種存在する。その多くは、旅行・レジャー・イベント・外食といった、外出関連の選択的サービスに類する業種である。
そうした業種を中心に、生活娯楽関連サービスで低迷・悪化が続いている。一部には改善の兆しも散見されるが、生活娯楽関連サービスの中で多数派を占めるには程遠い状況だ。

1.コロナ下で低迷が続く第3次産業

 第3次産業はコロナ下で低迷が続き、未だコロナ前の水準を回復できていない。

 経済産業省公表の「第3次産業活動指数」によると、第3次産業活動指数〔総合〕の季節調整済指数は2018年1月以降、緩やかな上昇傾向の後、2019年10月の消費税増税に伴う駆け込み需要と反動減を経て、概ね横ばいで推移してきた(図表1)。


図表1.第3次産業活動指数〔総合〕の時系列推移

ログインして図表をみる


 第1回目の緊急事態宣言下にあった2020年5月には大幅な落ち込みをみせた。その後は、コロナ感染の波に左右されつつも回復の動きをみせていたが、2021年3月をピークに低下傾向に転じている。

 総合の指数の数値も、2020年3月以降は一貫して100を割り込み、コロナ感染拡大直前の2020年2月の水準(101.4)を下回ったままだ。


2.コロナのダメージは生活娯楽関連サービスに集中

 ただ、同じ第3次産業といっても、指数の水準は業種間で大きく異なっている。コロナ感染拡大のダメージは特に、生活娯楽関連サービスに集中しているようだ。

 第3次産業活動指数で採用されている11大分類の各業種の推移は、大別すると三つのグループに分けられる。

 ひとつめのグループは、2020年3月以降、総合を一貫して上回る推移をみせている業種群である。具体的には、「医療,福祉」「金融業,保険業」「物品賃貸業」「事業者向け関連サービス」「情報通信業」「不動産業」の計6業種が、これに該当する。これらの業種でも、2020年5月に指数は大きく落ち込んだが、いずれも総合に比べれば軽微なもので済んでいる(図表2)。


図表2.第3次産業活動指数 2020年3月以降、総合を一貫して上回る業種の指数の推移

ログインして図表をみる


 ふたつめのグループは、2020年3月以降、総合の水準前後で変動している業種群である。具体的には、「電気・ガス・熱供給・水道業」「小売業」の計2業種が、これに該当する。特に小売業は2020年4月に、総合の2020年5月の水準を更に下回る程の大きな落ち込みを経験しているが、その後は2021年4月と8月を除き、総合を上回る水準で推移している(図表3)。


図表3.第3次産業活動指数 2020年3月以降、総合の水準前後で変動している業種の指数の推移

ログインして図表をみる


 三つめのグループは、2020年3月以降、総合を一貫して下回る業種群である。具体的には、「卸売業」「運輸業,郵便業」「生活娯楽関連サービス」の計3業種が、これに該当する。

 中でも、生活娯楽関連サービスの低迷ぶりは際立っている。2020年3月以降で指数の水準が最低となった2020年4月の数値は48.5、同期間で最大となった2020年11月でも81.5に止まる。直近の2021年9月には70.1にまで再び落ち込んでおり、2020年3月の水準すら下回っている(図表4)。


図表4.第3次産業活動指数 2020年3月以降、総合を一貫して下回る業種の指数の推移

ログインして図表をみる


 今回のコロナ感染拡大は、製造業などの第2次産業よりも、第3次産業により大きなダメージを与えた。しかもその大きなダメージは、限られたごく少数の業種、とりわけ生活娯楽関連サービスに属する業種に集中したまま、低迷状態が続いているのが現状だ。


3.旅行・レジャー・イベント・外食関連業種の多くで低迷・悪化が続く

 コロナ感染拡大による大きなダメージが集中した生活娯楽関連サービスに属する個々の業種をみても、ダメージの受け方は様々だ。

 ここでは、生活娯楽関連サービスの低迷に影響している業種を特定する狙いから、生活娯楽関連サービスの中で一番下のレベルにあたる小・細分類の業種・全35業種のうち、2020年3月以降総合の指数を一貫して下回っているものを選別すると、計13業種、存在している。

 まず、2020年3月以降生活娯楽関連サービスの指数をほぼ一貫して下回り続けており、2021年7月以降指数の低下が続いている計6業種を、「悪化が続いている業種」とした。この6業種は更に、指数のピークや底の時期、各時期からの変化傾向など、推移のパターンの類似性から、1)「ボウリング場」「パブレストラン,居酒屋」 2)「ホテル」「旅館」「リネンサプライ業」 3)「結婚式場業」 の三つに分けられる(図表5)。


図表5.生活娯楽関連サービスで悪化が続いている主な業種

ログインして図表をみる


 次に、指数がゼロ近傍で低迷を続けている「海外旅行」1業種と、生活娯楽関連サービスの近傍で推移しつつ2021年6月以降は生活娯楽関連サービスの指数を下回り続けている「喫茶店」「食堂,レストラン,専門店」の2業種の、計3業種を「低迷・伸び悩みが見られる業種」とした(図表6)。


図表6.生活娯楽関連サービスで低迷・伸び悩みが見られる主な業種

ログインして図表をみる


 最後に、2021年9月に指数が上昇しており、2021年1月から9月にかけて指数が上昇傾向にある計4業種を、「改善の兆しが見える業種」とした。この4業種は更に、指数のピークや底の時期、各時期からの変化傾向など、推移のパターンの類似性から、1)「フィットネスクラブ」 2)「浴場業」「遊園地・テーマパーク」「国内旅行」 のふたつに分けられる(図表7)。


図表7.生活娯楽関連サービスで改善の兆しが見える主な業種

ログインして図表をみる


 これら、生活娯楽関連サービスの低迷に影響を与えている13業種の多くは、旅行・レジャー・イベント・外食といった、外出関連の選択的サービスに類する業種である。そうした業種を中心に、生活娯楽関連サービスでは依然、低迷・悪化が続いている。一部には改善の兆しが見える業種もみられるが、それらが生活娯楽関連サービスの中で多数派を占めるには、まだ程遠い状況だ。



参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

2025.03.10

企業活動分析 ソニーグループの24年3月期は主力のゲーム&ネットワークサービスが大幅な増収に寄与するも金融部門の減益が響き増収減益に

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

2025.02.27

トランプを支えるネット世論 - 正体は「ルサンチマン」

  

2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

2025.02.27

月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも

2025.02.26

25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに

  

週間アクセスランキング

1位 2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2位 2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area