半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2021年10月29日

「消費社会白書2022」のふたつのアナザーストーリー
文責:大場美子

 今回の「消費社会白書2022」には、三つの異なる表紙デザインとキャッチコピーがありました。当社顧問の西橋裕三氏より、ご提案いただいたものです。いずれも現在とこれからの消費市場と消費をみつめた白書2022の三つの側面が見事に表現されています。

 制作物としては、ひとつに絞らざるを得ないのですが、他の2案を埋もれさせるのはあまりにもったいなく、西橋氏に許可をいただき三つの作品と、その意図をここでご紹介させていただきます。


A.コロナからの、KAITOU 




 「コロナからの、KAITOU」の「KAITOU」は、敢えてローマ字で表現しています。ここには、消費者と消費の状況を表す三つのキーワードが掛けられています。

 ひとつめは、コロナという事態から引き出された消費者の反応・対応という意味での「回答」(Response)です。人々がコロナに際してどのような気持ちを抱き、どのような行動をとってきたのか、これからどう変わっていこうとしているのかを捉えようとしています。

 ふたつ目は、昨年から続いてきたコロナの下で、凍り付いてしまった大多数の消費者のマインドの「解凍」(Unfreeze)です 。

 10月下旬、新規陽性数は減少傾向が続き、ワクチン接種も進展するなど、コロナ感染収束への展望も開けつつあります。しかし、現時点では一部の層を除き、大多数の消費者のマインドは凍結したままです。

 それでも、消費者マインドは来年以降、徐々に改善されていき、消費回復の層も領域もともに緩やかながら、段階的に広がっていくと期待されます。

 消費を取り巻く状況が徐々に「暖まって」いき、凍結していた消費者のマインドも少しずつ解けていくという意味での「解凍」というコトバです。

 三つ目は、今後の消費の先行きをどうみるべきか、そしてこれから拓けるチャンスをどのようにつかんでいくべきかを示す、解決策としての「解答」(Solution)です。

 デザインは、積み上がるピラミッド構造の氷の結晶のうち、右下端のひとかけらがこぼれ落ちている、解凍がはじまるというイメージです。

 凍り付いた消費マインドを、「解凍」(Unfreeze)するマーケティングを進めていこう、と言うメッセージが込められています。


B.「ひとり本位」社会の到来




 「ひとり本位」社会の到来は、「消費社会白書2022」の中の価値観についてのメッセージの柱です。

 コロナの下で人づきあいが疎遠になって、「人と人とのつながりを大切にしたい」という気持ちがある一方で、長期的にはむしろ、「人付き合いはわずらわしい」「ひとりの方が気楽だ」といった意識が強まっています。また結婚や子育てを回避する意識も高まっていることがわかりました。

 こうした結果は、社会のシングル(Single)化、ソロ(Solo)化、「サル化」*1を示唆するといえそうです。

 ひとりでも生きていけると感じられるのは、ネットなどのITC技術の支えのおかげでもあり、バーチャルな連携が保たれていれば生きていくのに困らない、といった感覚が生まれていると思われます。

 一方で、対面で他者に共感を覚えるという、人間らしさに欠かせないモノが失われつつあるのではないか。人間どうしが共感する力がホモサピエンスのサバイバルする力になっていた、という説があります。大人に差しかかかると遠い祖先は一泊以上の長い旅に出て、旅先で別の集団に出会い、そこで世話になり一宿一飯の恩義を受ける、そうして世界を拡げていった。

 「サル」から「ヒト」へと進化を続けてきたはずが、デジタル技術を手に入れたことで「ヒト」は再び「サル」へと先祖返りしてしまった、とも言えます。

 表紙デザインは、一見すると3本の木のように見えますが、幹から広がっているのは幹から伸びる枝や葉ではなく、一枚の葉っぱだった、というものです。最初は大地も描いたのですが、根を張る大地さえも見えない空間に立っている一枚の葉の姿が「ひとり本位」社会を象徴しています。


C.コロナの地平を超えて




 今や、コロナはアマゾンやヒマラヤなどの奥地まで席巻しております。地理的な距離だけでなく、人々の間でのイデオロギーの対立やパラダイムの対立といった、さまざまな壁も乗り越えて、コロナは我々の生活を浸食していき、現在に至っています。

 地球全体を覆ったコロナ、ひいては地球環境問題、今の我々の立ち位置から見える地平の先がどうなっているのか、この先ずっと延々と続く大地が広がっているのか、それともどこかで断崖ができ大地が途切れてしまっているのか、我々の文明の先の姿は見えてはいない。

 それでも、先に拓ける地平を見極めていきたい、コロナ後の社会と消費の展望を開いていこう、というメッセージがこの第3案のタイトルと表紙デザインには込められています。


 「消費社会白書2022」の表紙は、A案としました。お伝えするメッセージが、皆様が抱えておられます課題の解決に資する「KAITOU」となりましたら幸いです。


11月11日に開催する「ネクスト戦略ワークショップ」では、「消費社会白書2022」のエッセンスをご紹介します。オンライン開催ですので、お気軽にご参加下さい。

    【注釈】
  • *1 山際寿一(2014)「『サル化』する人間社会」、集英社インターナショナルより


参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


お知らせ

2024.03.25

当社合田執筆の「猛スピードのクルマはいらない」 これからの高齢化社会に必要な“まちづくり”とは何か? そのヒントは欧米になかった!」がメルクマールに掲載されました。

2024.04.22

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

新着記事

2024.04.24

24年3月の「チェーンストア売上高」は既存店で13ヶ月連続のプラス、食料品がけん引

2024.04.24

24年3月の「コンビニエンスストア売上高」は4ヶ月連続のプラスに

2024.04.23

24年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2024.04.23

24年2月の「広告売上高」は、3ヶ月連続のマイナス

2024.04.22

企業活動分析 カルビーの23年3月期は需要堅調もコスト高吸収できず減益に

2024.04.22

企業活動分析 亀田製菓の23年3月期は国内外好調で増収もコスト増で減益着地

2024.04.22

企業活動分析 大正製薬の23年3月期はOTCなど好調で増収増益

2024.04.19

企業活動分析 森永製菓の23年3月期は、「inゼリー」等好調で2年連続最高益更新

2024.04.18

24年2月の「商業動態統計調査」は36ヶ月連続のプラスに

2024.04.17

24年3月の「景気の現状判断」は14ヶ月ぶりに50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.04.12

成長市場を探せ ビスケット市場、4年連続プラスで初の4,000億超えに(2024年)

2位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

3位 2022.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2022年5月版) 「レッドブル」「モンスター」認知率拡大、上位の牙城揺るがず

4位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

5位 2021.05.25

MNEXT 眼のつけどころ プロ・マーケティングの組み立て方 都心高級ホテル競争 「アマン」VS.「リッツ」(1)

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area