半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

能動態の消費者 -情報世代の台頭
 
客員研究員 赤根光幸

 どんなに遠くからでもよく見えるポスター、何千万人も集まって話ができる井戸端、どこからでも落書きできる便所のカベ。30年前ならドラえもんが出したってリアリティがなかったような装置が、日々当たり前のように生まれている。
 情報の流通に未曾有の変化が生じていることを疑う者はもはや少ない。しかし、それによって消費者の購買行動がどれほど変化するかについては温度差がある。いまや、情報に対して能動的(active)な人は、いくらでも好きなだけ情報を集めることができる。activeな消費者に対する生産者の情報優位はほとんど消え失せ、情報非対称を前提とした戦略はもはや利用不可能である。一方、情報に対して受動的(passive)な人にとっては、それほど状況は変わらないのかもしれない。
 もちろん、すべての人があらゆることについてactiveになれるわけではないので、activeな層とpassiveな層は常に併存し続けるのだが、activeな消費者の存在感は今後高まってゆくと考えられる。
 理由はふたつある。ひとつは、世代交代である。「情報世代」の可処分所得が増加するのに伴い、中長期的にはactiveな層がだんだん増えてゆくことが調査結果から見てとれる。長い目でみて利益の出る経営をするには、passiveな層に向けた従来通りの作り方・売り方にとどまらず、activeな層からのアクセスにきちんと応答してゆく必要があるだろう。
 もうひとつは、消費者同士のコミュニケーションである。passiveな人は、周囲にいる「空間牽引型」のactiveな人に強く影響される。テレビや新聞・雑誌など従来型のマス情報よりも、配偶者・恋人の意見、あるいは身の回りやネット上に存在する商品知識豊富な「オタク的消費者」のもたらす情報のほうを重くみる人が増えているのである。
 従来のマーケティングがpassiveな人をいかに惹きつけるかに重点を置いてきたとすれば、情報世代の台頭とともに根本的な方法論の転換を迫られる可能性がある。activeな消費者を育み、共に切磋琢磨していくのか、passiveな層となれ合い、売れそうな物を売るのか。答えはほとんど明らかだろう。

図表.消費者のコミュニケーションの変化


(2005.02)

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

2025.04.17

JMR生活総合研究所 ゴールデンウイーク期間中の営業のお知らせ

2025.04.25

メンテナンスのお知らせ

新着記事

2025.04.25

成長市場を探せ 少子化ものともせず、拡大する学習塾市場(2025年)

 

2025.04.24

25年2月の「広告売上高」は、10ヶ月連続のプラス

2025.04.23

25年3月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.04.22

トランプ関税の正義、賢愚、そして帰結 - ポストグロ-バル経済と自由貿易体制(上編)

 

2025.04.22

25年2月の「旅行業者取扱高」は19年比で78%に

2025.04.21

ポートフォリオ戦略からダイナミック・ポートフォリオ分析で統合経営へ

2025.04.21

企業活動分析 2024年12月期のアルファベット(Google)は、検索、AIとも2桁増で過去最高更新

2025.04.18

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺

2025.04.17

25年2月の「商業動態統計調査」は11ヶ月連続のプラス

2025.04.16

25年3月の「景気の現状判断」は13ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.04.16

25年3月の「景気の先行き判断」は7ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.04.15

25年2月の「消費支出」は4ヶ月ぶりのマイナスに

2025.04.14

提言論文 ブランド価値ランキング - 価値実現率の低い選択的耐久財

2025.04.14

企業活動分析 アップルの2024年9月期は、サービス事業過去最高で増収増益

週間アクセスランキング

1位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

2位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

3位 2025.04.11

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引

4位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

5位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area