半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2013.07)
消費者調査 No.175 第三のビール(2013年7月版)
プライムリッチ、澄みきり 大型新製品は生き残れるか
 詳細データ(単純集計表・クロス集計表)(ZIP形式・会員サービス)
 2013年5月の第三のビール出荷量は、前年同月比1.5%増で5ヶ月連続のプラスとなりました。
 今回は、当社が任意に選んだ第三のビール25ブランドについて、「知っている(認知率)」「広告をみたことがある(広告接触)」「店頭でみたことがある(店頭接触)」「買ったことがある(購入経験率)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けします。

 今回のランキングでは、前回(2012年版)と同様、「金麦(サントリー)」「のどごし<生>(キリンビール)」「クリア アサヒ(アサヒビール)」が多くの項目で上位を独占した。「金麦」は、認知率でこそ0.2ポイントの僅差で「のどごし<生>」に首位を譲ったものの、5項目で首位を獲得、広告接触では2位の「クリア アサヒ」に9.5ポイント、今後の購入意向でも2位の「のどごし<生>」に5.2ポイントの差をつけ、高い広告到達率が購入意向を支える構造が続いている。
 また、今年上半期に発売された新商品の動向をみると、3月12日発売の「クリアアサヒ プライムリッチ(アサヒビール)」は、認知は18位にとどまったものの、3ヶ月内購入は5位、ユーザーの満足度の指標である購入者ベースの今後の購入意向(再購入意向)では67.0%でトップとなった。5月14日発売の「澄みきり(キリンビール)」は、調査時点で発売から10日ほどだったが、認知で16位、3ヶ月内購入で6位、再購入意向は3位とともに勢いのあるスタートとなっている。

 第三のビール市場は、従来はビール市場に比べて新発売や商品の改廃が多い傾向がみられたが、近年は「金麦」「のどごし<生>」「クリア アサヒ」の3ブランドががっちり上位を固めている状況が続いていた。
 「澄みきり」「クリアアサヒ プライムリッチ」はそれぞれ従来の第三のビールに飽き足りなかった人をターゲットにおき、「澄みきり」は発売後1週間、「クリアアサヒ プライムリッチ」は2週間程度で100万ケースを販売、ともに年間販売目標を上方修正するヒットとなった。
 大型新商品はさらなる市場拡大をもたらすことができるのか、それとも既存商品とのパイの奪い合いに終わるのか。需要最盛期を迎えた第三のビール市場のゆくえが注目される。

 本コンテンツのグラフは無料会員サービス、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧には会員サービスへのご登録が必要です。

会員サービスのご案内についてはこちらをご覧ください。
会員の方は、下記をクリックしてグラフ・詳細データをご利用ください。








【提示25ブランド】
  • のどごし<生>(キリンビール)
  • キリンコクの時間<贅沢麦>(キリンビール)
  • 本格<辛口麦>(キリンビール)
  • キリン濃い味糖質ゼロ(キリンビール)
  • 麦のごちそう(キリンビール)
  • キリン 澄みきり(キリンビール)
  • クリア アサヒ(アサヒビール)
  • クリアアサヒ プライムリッチ(アサヒビール)
  • アサヒ オフ(アサヒビール)
  • アサヒ ブルーラベル(アサヒビール)
  • 一番麦(アサヒビール)
  • アサヒ ストロングオフ(アサヒビール)
  • サントリー金麦(サントリー)
  • サントリー金麦<糖質70%オフ>(サントリー)
  • サントリージョッキ<生>(サントリー)
  • 絹の贅沢(サントリー)
  • グランドライ(サントリー)
  • サッポロ ドラフトワン(サッポロビール)
  • サッポロ 麦とホップ(サッポロビール)
  • サッポロ 金のオフ(サッポロビール)
  • サッポロ 北海道PREMIUM(サッポロビール)
  • 新ザ・ブリュー(セブン&アイ)
  • 100%MALT(セブン&アイ)
  • トップバリュ バーリアル(イオン)
  • トップバリュ バーリアル 糖質50%OFF(イオン)

【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:調査期間:2013年5月22日~24日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,050サンプル
サンプル構成(%)




新着記事

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2024.12.23

企業活動分析 BYDの23年12月期はEV・PHV好調で大幅な増収増益を達成

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「広告売上高」は、6ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「旅行業者取扱高」は19年比で83%に

2024.12.18

提言論文 「価値スタイル」で選ばれるブランド・チャネル・メディア

2024.12.18

24年11月の「景気の先行き判断」は3ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.12.18

24年11月の「景気の現状判断」は9ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

3位 2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area