
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2017年のカップめんの市場は前年実績を上回り、堅調に推移しています(生産金額ベース 日本即席食品工業協会)。
今回は、当社が任意に選んだ28ブランドのカップめんについて、「知っている(認知率)」「3ヶ月以内に広告を見た(広告接触)」「3ヶ月以内に店頭でみた(店頭接触)」「買って食べたことがある(購入経験)」「3ヶ月以内に買って食べた(3ヶ月以内購入)」「今後(も)買って食べたい(利用意向)」「購入経験者ベースの今後の購入意向(再購入意向)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査では、「カップヌードル(日清食品)」が全項目で、2位以下に5ポイント以上の差をつけて首位を獲得した。3ヶ月内店頭接触、購入経験では2位の「赤いきつね/緑のたぬき(東洋水産)」に20ポイント以上の、3ヶ月内購入では13.3ポイント、今後の意向では17.8ポイントの大差である。また、認知は92.1%、購入経験は72.8%、3ヶ月内購入で33.2%と、まさに国民的なブランドといえる。
2位は、6項目で「赤いきつね/緑のたぬき」が獲得したが、どれも3位の「日清のどん兵衛(日清食品)」との差は小さいが、逆に4位以下とは、3ヶ月内購入、今後の意向などの項目で差が開いており、上位のロングセラーブランドが非常に強い市場といえる。
そんな中で注目されるのが、対照的なターゲット設定の2ブランド、昨年3月発売の「MARUCHAN QTTA(マルちゃん クッタ)(東洋水産)」と2016年4月発売の「カップヌードルリッチ」である。「MARUCHAN QTTA」は、上の世代に比べてカップめんの喫食率が低いとされる若年層(10~20代)をメインターゲットにした商品で、広告接触で4位に食い込んだほか、3ヶ月内購入で10位に食い込んでおり、広告認知をフックに購入に結び付けていることがわかる。一方の「カップヌードル リッチ」は、シニア層に向けたプレミアム感のある仕立てが特徴で、広告接触、3ヶ月内購入ともに15位ながら、再購入意向では8位に入っており、リピーターを獲得していることがうかがえる。
食品の総需要がダウントレンドにあるなか、カップめん市場は数少ない成長市場であり、メーカー各社が注力する激戦市場でもある。新たな商材の投入が今後の持続的な市場拡大につながるか、今後の展開が注目される。
- カップヌードル(日清食品)
- カップヌードルライト(日清食品)
- カップヌードルリッチ(日清食品)
- チキンラーメンどんぶり(日清食品)
- 日清ラ王カップ(日清食品)
- 日清麺職人(日清食品)
- スープヌードル(日清食品)
- マルちゃん正麺カップ(東洋水産)
- MARUCHANQTTA(マルちゃんクッタ)(東洋水産)
- 麺づくり(東洋水産)
- チャルメラどんぶり/カップ(明星食品)
- 明星低糖質麺(明星食品)
- サッポロ一番カップめん(サンヨー食品)
- サッポロ一番カップスター(サンヨー食品)
- スーパーカップ1.5倍(エースコック)
- ニュータッチヌードル(ヤマダイ)
- ヤマダイ凄麺(ヤマダイ)
- カップSUGAKIYAラーメン(寿がきや)
- セブンゴールド「日清名店仕込みシリーズ」(セブン&アイ)
- セブンプレミアムのカップめん(セブン&アイ)
- トップバリュのカップめん(イオン)
- ローソンセレクトのカップめん(ローソン)
- ファミリーマートコレクションのカップめん(ファミリーマート
- みなさまのお墨付きのカップ麺(西友)
- コープヌードル(日本生協連)
- 日清のどん兵衛(日清食品)
- 日清のごんぶと(日清食品)
- 赤いきつね/緑のたぬき(東洋水産)
調査期間:2018年6月8日~12日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,031サンプル
サンプル構成(%)


おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



