|
|
ビジュアルコミュニケーションの極意 |
【Step 2-3】 第6回 「メッセージを伝える」 |
|
 |
第4回、第5回と、レイアウトの基本についてご案内してきました。第6回では、図表の強調の方法や、コメントやタイトルの入れ方など、プレゼンテーションのメッセージを強調する方法についてご案内していきます。
図表には、必ず訴えるべきポイントがあります。たとえば、データを表現する図表なら「差」や「伸び率」、コンセプトを表現する図表なら「キーワード」や「中心的な概念」がそれにあたります。
見やすく、理解しやすいプレゼンテーション作成のためには、ポイントとなる箇所を強調し、プレゼンテーションの受け手に、どこが重要なのかを一目で分かるようにします。
この項では、図表の中の強調について、具体例を挙げる形でご説明していきます。
データを表現する図表における強調の方法には、
- 色を変更する
- 矢印や罫線など補助的な図形を配置する
- 他の部分から切り離す(円グラフ)
などがあります。
図表6-1は、自社製品の購入理由についてのデータです。プレゼンテーションの作成者は、「味覚の優位性」が高いことを伝えようとしています。そのため、該当する箇所のみ濃い青を使い、他の理由は薄い青を使っています。
図表6-2は、ストリーミングコンテンツの利用経験を回線状況別に表したものです。ダイアルアップユーザーに比較して、高速回線ユーザーの利用経験が高いことを強調するため、差に相当する部分に罫線をひいて矢印を配置しています。
図表6-3は、自社商品へのスイッチ状況を表した円グラフです。この例で作成者が強調したいのは、競合A社製品からのスイッチ比率です。それを伝えるために、該当する箇所のみを濃い青にするとともに全体から切り離して強調しています。
本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録または、コンテンツ会員ご登録が必要です。
|
|
当サイトに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。一部の例外を除き、著作権はJMR生活総合研究所に属します。
Copyright (c) 1997-2022 Japan Consumer Marketing Research Institute. All rights reserved.