
食品業界の中堅企業に向けた、マーケティング担当者育成講座を開講します。設立以来27年間、5,000以上の課題に取り組んできた経験とノウハウをもつJMR生活総合研究所だからできる人財速成サポート。独自のテンプレートと戦略ケース、事例をもとに、1回3時間、全6回の集中講義を行います。
社内で不足しがちなマーケティング実務者を養成する「食品業界のマーケティング実務者養成コース」をご用意いたしました。皆様のご参加をお待ちしております。
食品業界のマーケティング実務者養成コース
60年の歴史を誇るJMR生活総合研究所が人財育成に貢献。
六つのテンプレートと12の戦略ケースで着実にスキルアップができる!
当社が蓄積してきた500を超える「戦略ケース」から12のケースを厳選。食品マーケティングを実践的に学べる六つの「テンプレート」によって、着実に実務的なマーケティングスキルが身につきます
社内で不足するマーケティング人財育成に貢献!
- 食品マーケティングの専門家になれる
- 鋭いデータ分析ができる
- 市場のチャンスと脅威を見極めることができる
- お客さまのことをよく理解している
- 自社オリジナルのマーケティング計画が立てられる
プログラム
回 | 内容 | 実施日 |
---|---|---|
第1回 【終了】 |
デジタル環境を活用した中堅メーカーの食品マーケティングとは何か
顧客を知らなきゃ始まらない
大企業にはできないマーケティングがある。デジタルの上手い活用
自社マーケティング力を知る50のチェックポイントがある
|
6/21(木) 15~18時 |
第2回 【終了】 |
これからの時代予測と情報収集の基本スキル
10の未来トレンド
IT時代の情報収集体系
家計調査の歴史と概要
家計調査分析演習
|
7/26(木) 15~18時 |
第3回 【終了】 |
弱者ならではのブランド戦略を設計する
「ブラックサンダー」(有楽製菓)
ブランド力チェックリストの説明
自社ブランドの診断
|
8/30(木) 15~18時 |
第4回 【終了】 |
マス宣伝を使わないプロモーションを設計する
|
9/27(木) 15~18時 |
第5回 【終了】 |
顧客づくり(新規顧客獲得・既存顧客固定化)を再構築する UPDATE!
変わる顧客の購買行動:ネット情報依存
あられ松福(納豆海苔巻きあられ)
現在の自社の顧客づくりの状況
課題認識・課題解決の方向性
現在の自社顧客づくり評価
顧客づくりの課題・解決方向
|
10/25(木) 15~18時 |
第6回 【終了】 |
大企業にはできない中堅企業の統合的マーケティングプランを設計する
|
11/29(木) 15~18時 |
※9月25日時点。プログラムは予告なく変更する場合がございます。
各回終了後、希望者を対象に個別相談会を実施しております。ぜひご活用ください。
第1回 講義抜粋(動画)
受講者の声
第1回
- 初めてマーケティングに携わりわからないことが多い中、事例などをベースにした説明でとてもわかりやすかった
- 菓子メーカー、営業
- アカデミックなものだけでなく具体的な事例も交え、大変興味を持って学ぶことができた
- 化粧品メーカー、戦略
- 食品業界ではないが、ターゲットの絞り込みなどマーケティングに普遍的に活用できる話が聞けた
- 生花販売
- Q&A形式を含む双方向のコミュニケーションで進んでいき、新鮮な体験だった
- 食品関連、マーケティング
第2回
- グラフを見て考えることに慣れていませんでしたが、丁寧な解説でとても参考になりました
- 菓子メーカー、営業
- 初めて家計調査からデータ分析をし、勉強になりました。データを読み解くにあたっての着眼点をより詳しく知りたいと思いました
- 化粧品メーカー、戦略
- 現在の部署に配属されて間もない中、オープンデータの分析手法や今後の市場動向、グルインの実施方法など、学ぶことがたくさんありました
- 食品メーカー、マーケティング
会場案内
JMR生活総合研究所 会議室(パレスサイドビル2F)
東京メトロ東西線竹橋駅直結(詳しいアクセス方法はこちら)
年会費、特典
参加費(全6回):180,000円(1名様)
※社内で同時に複数名お申し込みいただいた場合、二人目以降は3割引とさせていただきます
※1回のみの参加は36,000円にて承ります
※参加費は開催日の一週間前までに、弊社指定の口座までお振り込み下さい
お申込み特典:冊子「眼のつけどころ」2018年1月号、書籍「戦略ケースの教科書」(かんき出版)をプレゼント!
お申込み
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。