半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


(2014.09)
岐路を迎えたネットスーパー
~サミットネットスーパーの撤退を読む~
マネジャー 川口 健一




 9月1日、サミットがネットスーパー事業を10月末日で終了することを発表した。正式には住友商事の100%出資会社である住商ネットスーパーが100%出資するサミットネットスーパーのサービスが終了する。発表に先駆けて8月31日には新規会員の登録受付を終了しており、東京都と神奈川県の既存会員25万人には10月31日までサービスを提供する。

 サミットネットスーパーは2009年10月にサービスを開始したがその特徴は、首都圏では初の「専用の物流センターからの出荷(センター型)」にあった。国内のネットスーパー事業は、2000年に西友、2001年にイトーヨーカ堂、2008年にイオンが開始するなど、大手GMSグループが先行し、ライフコーポレーションなど食品SM企業へと広がっていった。こうした企業の多くは、ユーザーの自宅の近隣店舗から商品を出荷する「店舗型」であった。しかし、この方式は店舗の在庫から出荷するため欠品リスクが高い。さらにピッキングや梱包も従業員のマンパワー依存で現場が混乱するなど、不確実な要素が多かった。

 センター型は、こうしたリスクを回避できるが、一方で設備投資や人員確保など先行投資が大きな負担となる。サミットネットスーパーは、首都圏におけるサミットの知名度や住友商事の資金力をバックボーンに大手への対抗軸になると注目されていた。参入当初は、事業開始から5年後の2014年度には黒字化、10年後の2020年代はじめに事業規模1,000億円を打ち出していた。サミットの売上高が2,372億円(2014年3月期)であることからも強気な姿勢がうかがえる。

 撤退の理由は、「受注数が想定を下回り続けている」とあるが、これには三つの側面がある。ひとつめは、「利用率」である。登録会員数25万人は東京・神奈川エリア限定ということでは順調に拡大していったが、実際に利用しているユーザーが少ないということである。首都圏では、イトーヨーカ堂、イオン、西友はもちろん生協やCVSの宅配、さらにはネット事業者の楽天が参入するなど競争相手が多い。最近はネットでの登録が容易なため、複数登録者も多く、高頻度で利用する固定客づくりが難しい。

 つぎに、「配送料無料のコスト負担」である。会員ランクにより1回あたりの購入金額によって配送料無料としているが、例えばユーザーからすると、配送料を無料にするために一度の購入金額が大きくなる。そうすると食料品のストックができ、発注回数は必然的に低くなってしまう。日持ちのしない生鮮食品や日配品などは近隣の店舗で購入することになる。購入金額の条件付きで配送無料にしている事業者は必ずこのジレンマに陥る。

 三つめが、「店舗での買い物の復権」である。SM各社は大手CVSの出店攻勢に対抗するため、「買い物の楽しさ」を重視するようになり、衝動買いを促進させるための品揃えや売場づくりを強化している。具体的には、CVSやネット通販では限界のある生鮮食品や作りたて惣菜の品揃え、個店ごとに商圏の生活者に響く地域密着の売場づくりなどである。

 現在のネットスーパーの市場規模はおよそ1,000億円と推計され、今後も拡大が見込まれる成長市場である。最大の売上規模を誇るイトーヨーカ堂の2013年度売上高は450億円で前期比113%と二桁成長を遂げている。しかし同社の期初計画は520億円で、計画値からすると大きく及ばない。イトーヨーカ堂のネットスーパー事業も2013年度からセブン&アイ・ホールディングスが掲げる「オムニチャネル戦略」の中で、同グループのネットショッピングのポータルサイト「セブンネットショッピング」のサービスのひとつとして取り込まれている。

 このようにネットスーパー事業を取り巻く環境は、登場から約10年を経て大きく変わってきている。サミットのネットスーパー撤退は、「店舗型」「センター型」という仕組み云々はもちろんだが、ネットスーパーの事業モデルそのものが踊り場を迎えていることをあらわすトピックスである。







新着記事

2024.12.03

24年10月の「新設住宅着工戸数」は6ヶ月連続のマイナス

2024.12.02

企業活動分析 イオン株式会社 24年2月は、営業収益・営業利益ともに過去最高を更新し増収増益

2024.12.02

企業活動分析 宝ホールディングス株式会社 24年3月期は、バイオ事業不調により減収減益

2024.12.02

企業活動分析 TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)  23年12月期は減収減益、事業構造の転換へ

2024.11.29

月例消費レポート 2024年11月号 消費は一旦足踏み状態となっている-政策転換を消費回復への新たな起爆剤に

2024.11.29

24年10月の「ファミリーレストラン売上高」は32ヶ月連続プラス

2024.11.29

24年10月の「ファーストフード売上高」は44ヶ月連続のプラスに

2024.11.28

消費者調査データ No.417 シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い

2024.11.28

消費からみた景気指標 24年9月は6項目が改善

2024.11.27

24年9月の「全国百貨店売上高」は32ヶ月ぶりのマイナス、残暑で季節商品が苦戦

2024.11.27

24年9月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月連続のプラスに

2024.11.27

24年10月の「コンビニエンスストア売上高」は11ヶ月連続のプラスに

2024.11.26

24年9月の「広告売上高」は、5ヶ月連続のプラス

2024.11.25

企業活動分析 LIXILの24年3月期は海外の需要減の影響で減益へ

2024.11.25

企業活動分析 東京ガスの24年3月期は大幅な減収減益

 

2024.11.22

MNEXT 世を騒がす「雪崩」現象の正体―兵庫県知事選の分析

2024.11.22

MNEXT 「消費社会白書」で分析するアメリカ大統領選の接戦予想のはずれ

2024.11.22

MNEXT やはり起こった「雪崩」現象―「岩盤保守の正体」

2024.11.21

24年9月の「商業動態統計調査」は6ヶ月連続のプラス

2024.11.20

24年9月の「旅行業者取扱高」は19年比で75%に

2024.11.19

24年10月の「景気の先行き判断」は2ヶ月連続の50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

2位 2024.04.05

消費者調査データ ノンアルコール飲料(2024年4月版) 首位は「ドライゼロ」、追う「オールフリー」「のんある気分」

3位 2024.11.22

MNEXT 世を騒がす「雪崩」現象の正体―兵庫県知事選の分析

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area