
(2013.08)
眼鏡業界の4Pを刷新したJINS
戦略研究チーム

1.高値で維持していたかつてのメガネ販売
図表1.メガネ市場の規模の推移 |
![]() |
かつて国内で販売されていたメガネは視力矯正用の医療器具であり、フレームとレンズをそれぞれ購入すると合計で4~5万円にもなる高級必需品であった。個人経営のメガネの路面店には、店内には高額なフレームが並び、購入客には高額なレンズが提案されていた。
1980年頃になると、メガネスーパーをはじめとするメガネチェーン店が存在感を高め始める。メーカーからの製品の大量調達により仕入れ価格を抑え、全国に展開した店舗でリーズナブルな価格でメガネを販売し、それが消費者からは受け入れられたのだ。メガネチェーン店の隆盛は2000年代まで続いた。三城ホールディングスを頂点にメガネスーパー、メガネトップ、愛眼、ビジョンメガネの大手5社が業界内の優位を保ってきた。
90年代後半から市場縮小するメガネ業界において躍進を遂げたのが、"SPA御三家"と呼ばれる3社の格安メガネ販売店であった。格安メガネの販売店による、メガネ業界の地殻変動は2000年代初頭のZoffの誕生から始まった。"Zoff"は、海外からの商品導入により、レンズ+フレームの一式を5,250円、7,350円、9,450円のスリープライスで販売し始めたのだ。Zoffの誕生とほぼ同時期に"JINS"が5,250円、8,400円の低価格で販売し、"OWNDAYS"がレンズとフレームを4,780円のセット価格で売り始め、それらの安価でファッション性の高いメガネが若者を中心に消費者から受け入れられたことで"SPA御三家"の低価格メガネが業界を席巻し始めたのだ。
参照コンテンツ
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2019年、印象に残ったもの
──改元、ラグビー、タピオカ
2019年に印象に残った出来事ランキング1位は「改元/天皇陛下即位」、人物ランキングでも「天皇皇后両陛下」だった。時代の区切りであり、即位礼正殿の儀、即位パレード、祝賀御列の儀など話題の行事が続いたことも後押ししたようだ。このほか、歌では米津玄師「パプリカ」、ヒット商品では「タピオカ」、流行語ではラグビー日本代表の「ONE TEAM」という結果となった。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
ブーム終焉近い?タピオカドリンク、今後の飲用意向伸びず
最近は落ち着きを見せてきたものの、「タピる」「タピ活」などの流行語を生み出し根強い人気のタピオカドリンク。一体どのような人たちが飲んでいるのか。調査の結果見えてきたのは、ブームの頭打ちの気配だ。

成長市場を探せ 豆乳(2019年版)
豆乳の生産量は過去10年で約2倍の成長を遂げており、2019年には初めて40万キロリットルを超える見込みだ。背景にあるのは消費者の健康志向の高まりだ。低コレステロール、低カロリー、さらに大豆イソフラボンの効果が周知されたことで飲用量が増加。豆乳を使ったメニューの拡散や、凍らせて食べるといった新たな楽しみ方も広がっている。



