東洋製罐グループホールディングスの2017年3月期の連結決算は、売上高7,795億円(前年比2.8%減)、営業利益は362億円(前年比11.9%増)の減収増益となった。減収となった要因は、包装容器関連機械設備や飲料容器などの販売が低調に推移したことと、円高の影響により海外子会社の売上高が減少したことにある。一方で増益となったのは、グループ全体のコスト削減効果が出たこと及び原材料・エネルギー価格が前期を下回ったことによる。セグメント別にみると、包装容器関連事業・鋼板関連事業・機能材料関連事業において売上高が前年度より減少しており、厳しい結果となった。2016年4月には、ホッカンホールディングス株式会社の経営統合に関する基本合意書を締結したが、12月時点で経営統合の延期が発表されており、いまだノウハウの共有による効果は得られていない。2016年度は、第四次中期経営計画の初年度であり、計画における数値目標は達成したものの、今後は包装容器の国内における市場規模拡大が期待できない中で、いかにグローバル企業に成長していくかが課題となってくる。5月に創立100周年を迎えた2017年度は、中期経営計画を推進し、「容器をコアとして周辺分野へ発展したグローバル企業」に成長するための「基盤固め」を行っていくことが期待される。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

強い「ほろよい」「氷結」、躍進する「檸檬堂」
今回は、年率12%と高い成長率を誇るRTDについて、インターネットモニターへの調査を行った。「氷結」「ほろよい」など強い定番が君臨する市場に、「檸檬堂」をはじめとするレモンサワーのブランドが参入。コロナ禍で家飲み需要を獲得して伸びるRTD市場のランキングに注目だ。

コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%
コロナ禍の出口が見えてきた。日本では5~6月に「集団免疫」を獲得し、収束過程に入る。一般に2~3年とされてきた収束シナリオが、現実にはどうしてここまで早まったのか。当社独自の調査・分析によると、日本の「隔離人口」の多さが鍵を握っていることがわかった。



