パルコの2018年2月期の連結決算は、営業収益916億円(前年同期比2.3%減)、営業利益117億円(同17.5%減)、当期純利益79億円(同11.1%減)の減収減益となった。主力のショッピングセンター事業では、8月に大津パルコを閉店した一方、11月に京都ゼロゲート店を一部開業したほか、J.フロントリテインググループのアーバンドミナント戦略に沿い、(株)大丸松坂屋百貨店との協業物件として新たな屋号となる「PARCO_ya」を上野に開業するなど事業の選択と集中に基づくスクラップ&ビルドを推進した。しかし、前期の渋谷パルコの一時休業と千葉パルコの閉店に加え、渋谷再開発に関わる固定資産売却益の反動影響などにより減収減益となった。専門店事業では、主力のチックタック事業の苦戦に加え、不採算店舗のスクラップを実施した影響もあり減収減益となった。総合空間事業では、内装や電気工事の受注増と新規案件の受託などにより増収となった。中期経営計画の2年目となる2018年度は将来の成長に向け、店舗事業の時代対応力・独自性・収益性の向上、テクノロジーの進化に対応したデジタルトランスフォーメーションの推進、新規店舗・新事業の開発、事業基盤 の強化に向けた業務構造の改革を遂行し、パルコグループの連携を強めながら、事業推進を加速する。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。



