ダイエーの2010年2月期の連結決算は、売上高は9,768億円(前期比6.2%減)、47億円の経常損失(同73億円減益)と苦戦した。売上高が1兆円を割ったのは、32年ぶり。SMでは客数は前年並みを保ったものの、客単価が減少、衣料品専門店や百貨店は売上が伸びなかった。また、不動産事業でもテナント売上の下落、不採算店舗の閉鎖などの影響から、業績は振るわなかった。2007年からの中期計画最終年度であったが、目標はいずれも未達に終わった。2009年12月から、小売事業に関しては、下落傾向に歯止めがかかりつつあるとしているが、個人消費低迷という環境下にあり予断は許さない。新たに策定された新中期計画では、2012年度の連結営業利益率を1.2%以上とするという目標を掲げ、既存事業の損益分岐点引き下げ、既存資産活性化とグループ事業再編、成長事業と人材の育成を基本戦略とする。最寄り品を主体のコモディティ事業とシーズナブル商品主体スペシャリティ事業を軸に、DS(ビッグ・エー)、SM(グルメシティ)、SSM(ダイエー)、SSM+MD(ダイエー)、大型店(ダイエー)の5業態を展開する計画である。事業の構造改革を速やかに完了させ、再び拡大するための事業基盤をいかに確立できるか。新たな3ヵ年の取り組みが注目される。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



