ビックカメラの2018年8月期の連結決算は売上高8,440億円(前年同期比6.8%増)、営業利益271億円(同23.8%増)、経常利益292億円(同20.0%増)と増収増益となった。新店の貢献に加え、既存店の販売が順調に推移したほか、インター ネット通販が拡大したこと等で増収、PB商品や高付加価値商品の販売拡大等による粗利益率改善等により増益となった。子会社のコジマの収益改善が進んだことも好業績に貢献した。主要企業別の売上高は、ビックカメラ単体が4,875億円(同10.1%増)、コジマは2,463億円(同5.8%増)、ラネット・ソフマップ・日本BS放送などのその他の子会社は1,101億円(同4.5%減)であった。品目別売上高で見ると物品販売事業は、音響映像商品1,386億円(同9.2%増)、家庭電化商品2,611億円(同4.9%増)、情報通信機器商品2,638億円(同7.6%増)、その他の商品1,664億円(同6.6%増)となった。一方、物品販売事業以外のその他の事業については、連結子会社である日本BS放送(株)の売上高増に伴い、141億円(同4.1%増)と増加した。2019年8月期は、イ ンターネット通販及び訪日外国人向けの販売の拡大に加え、新規出店等により、売上高8,900億円(前年同期比5.4%増)、営業利益288億円(同6.4%増)と、売上高・利益のいずれも2期連続 となる過去最高実績を目指す。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 大幅減収続く家電量販店は「住宅事業」に活路を求める(2013年)
- 戦略ケース ソフマップ秋葉原本館オープン -秋葉原の勢力図は変わるか?(2007年)
- 戦略ケース どこまでいくか、ヤマダ電機 -家電流通市場の寡占化(2005年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



