フィリップスの2015年12月期の連結決算は売上高2,424億4万ユーロ(前期比13.3%増)、営業利益9億92万ユーロ(同104.1%増)と増収増益であった。フィリップスは厳しいマクロ経済環境に直面しながらも一貫した業績の改善が図られたことで、2015年は堅調な一年となった。中でもヘルスケアとコンシューマーライフスタイルのビジネスを組み合わせたフィリップスのヘルステックのポートフォリオは、年間で全体で4%以上の売上成長を達成した。分野別には、ヘルスケア分野では顧客中心性とサービスレベルの向上、革新のための市場投入の迅速化、品質とコンプライアンス体制の強化、コスト生産性の向上を図った。またコンシューマーライフスタイル分野は、オンライン売上が伸長し企業成長を図るための戦略としてEコマースの可能性を示した。2016年度は、控えめな売上高成長を予想しているが、業績の改善を行っていく。マクロ経済の逆風とコストと販売の段階的な導入を考慮すると、EBITAの改善が期待される。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



