旭化成の2018年度3月期連結決算は売上高2兆422億円(前年同期比8.5%増)、営業利益1,985億円(同24.7%増)、当期純利益1,702億円(同48%増)となった。各事業において販売が好調だったことに加え、ケミカル事業における市況上昇などの追い風もあり、売上高は創業以来初めて2兆円を超え、売上・利益ともに過去最高を更新した。セグメント別には、マテリアル領域で、繊維事業が不織布事業を中心に業績が堅調に推移し、前期比で増収・微増益となり、ケミカル事業はアクリロニトリル(AN)の市況上昇や高付加価値系事業が順調に推移したことなどにより 前期比で増収・増益、エレクトロニクス事業も各製品の販売が順調に推移した。住宅領域においては、住宅事業は集合住宅を中心に引渡単価が上昇したが、販売管理費が増加したことなどから、前期比で増収、営業利益は前期並みとなり、建材事業は断熱材の販売が堅調に推移したものの、原燃料価格高騰の影響を受け前期比で増収・減益となった。2016年度からスタートした中期経営計画では、"収益性の高い付加価値型事業の集合体"となることを目標に掲げ、この3年間をそのための基盤づくりと位置づけている。進捗は順調で、最終年度である2018年度は、引き続き、競争優位性のある事業に積極的に投資していくとともに、グループ理念・ビジョン・バリューに基づいてESG課題に取り組む。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 旭化成工業株式会社 -用途別組織による市場対応(1993年)
- 戦略ケース 旭化成工業株式会社 -多角化の基軸ヘーベルハウス(1991年)
- 戦略ケース 旭化成工業 ピープル・マネジメントの勝利(1988年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。

首位は「モンスターエナジー」、再購入意向は「モンエナ」ファミリー勢ぞろい
調査結果をみると、「モンスターエナジー」が再購入意向以外の5項目で首位、再購入意向の上位は「モンスターエナジー」の派生ブランドが上位を占めるなど「モンエナ」ファミリーが国内No.1らしい強さをみせた。



