半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


 東日本大震災から9ヶ月余りが過ぎ、日本経済は大震災当初のダメージからは立ち直りつつあるものの、本格的な復興は果たせぬまま、年末年始を迎えています。
 欧州は、ギリシャからイタリアなどEU各国に飛び火し深刻化する財政危機に、いまだ揺れています。中国は、バブル崩壊のリスクを抱えながら、過熱する景気に対しギリギリの舵取りを続けています。アメリカは、世界金融危機のダメージからは一向に立ち直れず、来るべき大統領選を控え、低金利・ドル安誘導を続けています。長引くタイ洪水の影響も、現地へ進出している日本企業に止まらず、日本のサプライチェーン全体にも冷や水を浴びせている格好です。世界経済の情勢を踏まえた消去法的選択として、2011年夏頃より円高が再加速し歴史的最高値を更新、今や77円前後の水準で定着しつつあります。海外景気の低迷・失速や長期化しつつある歴史的な円高など、海外発の波乱要因がもたらすマイナス・インパクトは、輸出や生産、設備投資などの実体経済面にも現れてきております。
 2012年に入って以降の日本経済の見通しについては、2011年度下期は内外需ともに減速し景気の低迷が目立ちますが、2012年度に入り、海外発の波乱要因による悪影響が軽微なものに止まれば内外需ともに堅調に推移し景気は全面回復を果たすシナリオへ、悪影響が長引けば内外需ともに減速し景気の失速が本格化するシナリオへ、といった両極端な見方に分かれているようです。
 消費支出は、政策効果の剥落とその後の反動減に加え、大震災のダメージも相まって、大震災前の水準に戻しきれないまま失速・低迷を続けています。消費マインドの低調さも重なり、消費の先行きは不透明さを増しています。雇用・所得環境について改善の兆しがみえるのは数少ない好材料ですが、輸出の失速や企業業績の低迷が本格化した場合、企業側も雇用・賃金調整に踏み切る可能性は否定できません。大手企業の2011年冬季のボーナス支給は小幅ながらもプラスを維持した模様ですが、2012年度以降、円高による輸出や企業業績等へのダメージが織り込まれる可能性は高く、雇用・所得情勢の先行きも決して盤石ではありません。消費をとりまく環境の厳しさは、年が明けてからも続いていくことになりそうです。

 今回第17号は、定例の「Economic Outlook for Japan」のみのご案内です。
 「Economic Outlook for Japan」では、前号が発刊された2011年3月以降の経済情勢を整理し、海外景気の波乱や歴史的円高に翻弄されて景気の回復にもたつき、先行き不透明感が高まりつつある日本経済の見通しと、今後の消費の読み方を提示します。

 2012年新春、日本経済の底流で生起しつつある変化の予兆を捉えて、一歩先を見据えた戦略的判断と行動の一助となることを企図して、「消費経済レビュー」第17号を実務家のみなさまにお届けいたします。

「消費経済レビュー」販売開始について

「消費経済レビュー  Vol.17」の販売を開始いたしました。
書籍のお求めは、全国の政府刊行物サービスセンターもしくは、当社サイトの「JMR Books」をご利用ください。
プレミアム会員にご登録の方は、フリーダウンロードにて全文をご覧下さい。


消費経済レビュー  Vol.17

Economic Outlook for Japan
 【要旨】
1.日本の経済の現状
2.2012年の経済と消費の見通し
3.消費者における経済の現状認識とその見通し
4.2012年 日本経済のシナリオの分岐点

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

2025.03.10

企業活動分析 ソニーグループの24年3月期は主力のゲーム&ネットワークサービスが大幅な増収に寄与するも金融部門の減益が響き増収減益に

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

2025.02.27

トランプを支えるネット世論 - 正体は「ルサンチマン」

  

2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

2025.02.27

月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも

2025.02.26

25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに

  

週間アクセスランキング

1位 2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2位 2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area