
ゲーミフィケーション(Gamification)とは、ゲームの考え方やデザイン・メカニクスなどの要素を、ゲーム以外の社会的な活動やサービスに利用することと定義されています。「日常生活の様々な要素をゲームの形にする」という意味の単語「ゲーム化(Gamify)」から派生しています。2010年ごろから使われ始めたようですが、「スマホ元年」とされる2011年から急速に浸透していきました。スマートフォンの普及が拡大し、さらにSNSが日常的なメディアになることで、成立したと言えるでしょう。
ユーザーが日常的に利用する、つまり継続利用を促すための手段と言い換えてもよいと思います。結果として、ユーザーが楽しんでもらうことでより好意が高まっていく状態を作り出すことです。わかりやすい説明として、ゲーミフィケーションを採用しているWeb上のサービスには、以下の三つくらいの要素が存在することが多いとされています。
- 課題(クエスト、ミッション、ランキング、難易度設定など)
- 報酬(バッジ、経験値、レベルアップ、クーポン、ポイントなど)
- 交流(チャット、対戦、アバター、ソーシャル、アンケート、GMなど)
「1.課題」というよりは、ゲームやネットの世界では「クエスト」や「ミッション」という方が通りがよいでしょう。つまり与えられた「課題」をクリアすることでユーザーは達成感を得て、また次のステージに進もうとします。またランキングが上昇したり、ステージをクリアすることも同じです。簡単すぎても、難しすぎてだめで、加減の設定が問われます。
「2.報酬」は、クリアすることで得られる「対価」です。多くはネット上ですからリアルな物的なものではないでしょうが、例えばそこでしか使えないポイントであったり経験値の積み重ねとレベルアップというようなことです。これもまた、ユーザーに対して適度に満足感を与えるような「対価」になっている必要があります。
「3.交流」とはユーザー間もそうですし、開発者などサービスの提供者との交流も含まれます。単純に他者とつながっている感を求める人もいるでしょうし、ゲームなどで対戦したり、協力したりということを通じて、互いの関係を適度に深めていきます。
日本では様々なWebサービスが登場していますが、米国で生まれた「foursquare」などは浸透度が高いものだと思われます。位置情報に基づくSNSで、GPS機能を持った携帯電話やスマートフォン用のウェブサイトとモバイルアプリケーションです。
いずれにせよ、ゲームの社会的活用そのものは新しい現象ではないことは周知のとおりですが、機器の進化やライフスタイルの変化などで、周期的に盛り上がる現象と言うことで注目されます。
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



