
NISA(ニーサ)とは、日本証券業協会が選定した、少額投資非課税制度(日本版ISA)の愛称です。少額投資非課税制度(ISA=ここでは「アイサ」と呼びます)とは、証券会社や銀行などの金融機関で、上場株式や株式投資信託などの投資金額100万円ぶんまでの値上がり益(売買益)や配当金(分配金)などが5年間非課税となる制度です。日本では2014年1月から開始され、2023年までの10年間、毎年新たに100万円の非課税枠が与えられます。
ISAの正式名称は「Individual Savings Account」、つまり個人貯蓄口座のことを指します。1999年に英国は利子所得が非課税となるISAを制度化しました。英国では「預金型ISA」「株式型ISA」の2タイプあり、ISAを利用している人は約4割で、うち約7割は預金型ISAを活用していると報告されています。
NISAでは「株式型ISA」のみです。個人金融資産の半分以上を現金預金が占める日本ですが、現状の金利水準が0コンマ%台ではメリットがほとんどありません。英国の金利は現在約5%ですから大きな違いです。今後日本市場では、現金預金を切り崩して期待リターンの高い株式や投資信託といった金融商品へとシフトしていくことが予想されます。政府はNISAを使った投資残高を2020年までに25兆円にすることを目指しています。
開始が半年に迫ったこと、また年初来のアベノミクス相場の好転もあって、銀行や証券会社も本格的にPRを開始し、顧客の争奪戦を展開しています。一方、ここ数週間の乱高下によって慎重論も高まっています。つまり投資環境によってタイミングを見計らうべきという意見です。資産の運用にまだ慣れていない日本の国民性を背景にどのように浸透し、消費にインパクトをもたらすのか注目されます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



