
TPPとは、(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)の略で、環太平洋地域の国々による経済の自由化を目的とした多角的な経済連携協定(EPA)です。ここでEPA(Economic Partnership Agreement)とは、FTA(Free Trade Agreement:自由貿易協定)の一種ですが、貿易取引に直接かかわるような関税やその他通商上の規制の撤廃に止まらず、別名「非関税障壁」とも呼ばれている、経済制度や経済取引に絡むルールの調和や連携強化、協力推進をも含めた形で結ばれる、包括的な経済協定です。
その沿革を簡単に整理すると、2006年5月にシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国で発効したEPAがスタートしました。2010年に拡大交渉会合が始まり、アメリカ、オーストラリア、ベトナム、ペルー、マレーシアが参加。この9か国の加盟国・交渉国による交渉は2011年11月には大枠合意、2012年内の最終妥結を目指していましたが、まだそこには至っていません。
日本は2010年、民主党・菅直人政権時の日本APECにおいて、TPP交渉への参加検討、アジア太平洋貿易圏(FTAAP)の構築を視野に入れる意向を示したことで、その参加の是非が議論されるようになりました。その民主党から政権を奪回した自由民主党・安倍晋三政権は2013年3月にTPP交渉参加を表明しました。「アベノミクス第3の矢」である成長戦略3本柱のひとつ「国際展開戦略」として推進していく姿勢を打ち出しています。現在の圧倒的な支持率を背景に政府主導で進んでいるTPPですが、党内には地方選出の議員を中心に反対勢力も根強いのが現状です。
いずれにせよ、現加盟国・交渉国に日本を加えた10カ国の域内GDPにおける9割を日本と米国が占めていることもあり、最終的には日米間のパートナーシップに大きな影響を及ぼすことは間違いありません。またここで、GDP世界2位の中国がどのような姿勢を見せるのかが、現在の焦点ともいえます。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



