
アメリカでいわれている、X世代に次ぐ世代のことです。戦後のアメリカにおける世代は、1945年~1959年生まれのベビーブーマーと、1960年~1974年のX世代、そしてY世代の大きく三つに分類されています。Y世代の語源は、X世代の次の世代ということに起因します。Y世代は、両親が共に戦後生まれであり、X世代とは消費行動やライフスタイルが異なっており、i-podやトヨタ車の好調はY世代によって支えられているといわれています。
日本におけるY世代は、1976年生まれ以降のポストバブル世代(ポスト団塊ジュニアともいわれている世代)にあたります。アメリカのY世代同様、大半が両親とも戦後生まれであることや、15歳~25歳の青年時代にバブル経済を体験していないこと、インターネットの普及やポケベル、PHS、携帯電話を青年時代からコミュニケーションツールとして活用していることなどから、団塊ジュニア以前の世代(アメリカのX世代)とは、大きく異なる特徴を持っています。
日本におけるY世代は、1971年~1974年生まれの団塊ジュニア世代も含んで捉えられることもありますが、時代背景や親の世代などにより、団塊ジュニア世代は含まないものとして捉えることが妥当と考えられます。
日本におけるY世代は今日までに、ガングロ・マンバ・ニートなど、さまざまなライフスタイルを生み出してきましたが、さまざまなヒット商品も生み出しており、市場インパクトを与えています。
2004年におけるY世代発のヒット商品をみると、携帯電話やインターネット発のものとして、携帯電話専用サイトで配信された小説『DEEP LOVE』や、インターネットの掲示板サイト「2ちゃんねる」内の掲示板から書籍化された『電車男』などは、Y世代発ヒットの代表的です。また、日産の『キューブ』も、Y世代が牽引したヒット商品といわれています。前者は、Y世代を捉える上でのカギとなる携帯電話やインターネットという情報ツールを活用し、理想ではなく極めて等身大のこの世代の共感を呼ぶコンテンツを配信したことが、後者はこの世代の価値観の中心となる「個性」「自分らしさ」を捉えたことが、それぞれヒットの要因として考えられます。
すでに市場を牽引しつつあるこの世代の価値観や今までの世代には見られなかった特徴をつかむことが、今後の消費市場を捉えていく上でのポイントとなり、また成功のカギとなっていきます。
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



