
オープンソース(Open Source)とは、プログラムのソースコード(設計図)が無償で公開されており、改変や再配布が認められていること。またそのようなソフトウェアのことをオープンソースソフトウェア(OSS)と呼ぶ。
ただし、完全に自由にして良いということではなく、プログラム/ソフトウェアごとにライセンスによって利用条件が定められている場合がある。例えば改変して再配布する場合に、大元の著作権表示を残すこと、再配布するものにも同様のライセンスが適用されることを定めた「GPLライセンス」などがそれにあたる。
また似た言葉として、「フリーウェア」があくまで「ソフトウェアの無償利用」のみを認めている点で明確に区別されている。
オープンソースの開発・管理・共有プラットフォームとして「GitHub」が有名である。
オープンソースを使うメリットは、以下のようなものが挙げられる。
- 低コスト:自前でプログラムを開発する必要がなく、改変する場合も既存のソースコードを活用することで開発コストが抑えられる
- 拡張性・カスタマイズ性:用途にあわせて機能を拡張したり、カスタマイズすることができる。補完機能や拡張機能がオープンソースで公開されているケースも多い
- 信頼性:ソースコードは誰でも閲覧することができるので、バグや脆弱性が発見・修正されやすい
一方デメリットとしては以下が挙げられる。
- サポート体制:有償ソフトウェアと異なり、サポートが受けられないことが多い
- セキュリティ:誰でも修正ができる反面、悪意のある利用者によって不正なプログラムなどの改ざんの可能性がある
- ライセンスによる制約:先述のとおり、利用に際しては個々のプログラム/ソフトウェアごとに適用されたライセンスに従う必要がある
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



