
ゲートキーパー(gatekeeper)」とは、直訳すれば「門番」のことですが、経営学では組織や企業の境界を越えて、その内部と外部を情報面からつなぎ合わせる人のことを指します。組織内の誰とでも何らかの形で接触しており、外部との接触も極めて多い人間である、と言うことができます。
ゲートキーパーの概念は、1970年代にアメリカの経営学者Allenによって提唱されました。ある研究開発組織内での実際のコミュニケーションの状況を分析したところ、組織の多くのメンバーからコミュニケーションのパスを受け取り、メンバーに有効な情報を効果的に伝える役割を担っている研究者が存在していることが発見されました。その人をゲートキーパーと呼びました。
ゲートキーパーは、顧客の要望を把握しながら市場の動きを探り、研究開発部門や販売部門との交渉を進めることが可能です。
たとえば、製品や技術の開発の際に、組織や企業の境界を超えてコミュニケーションをとり、必要な情報をつなぎ合わせる役割を果たす専門知識を持った人のことを指します。また、金融の分野では世間に広く明かされていない優良企業の取り組みについての情報を提供し、投資を促進する役割を担う人のことを指します。
一般的に、組織には特有の文化や考え方、用語などが存在し、それがコミュニケーションを妨げる要因になっています。ゲートキーパーは組織の内外と接触する機会がきわめて多く、かつ高度な専門知識を持っているため、関連する情報をわかりやすく伝え、コミュニケーションを円滑にすることができます。
一方、ゲートキーパーは、組織内外にある大量の情報に精通しており、組織内外の関係者の情報を操作する権限が備わっていることも多いです。そのため、自分に都合の良い情報を流したり、意図的に誤った情報を流したりといった、操作の悪用も可能です。
製品の開発には多くのプロセスが必要であり、コミュニケーションの面からさまざまな部門を結びつけるゲートキーパーの存在が、新規事業を成功させる要因のひとつとなっている場合もあります。近年は、グローバル化にともなって、関連部署や部門が遠隔地で機能しているケースも珍しくありません。製品や技術の開発の際に、多数の情報源に接触し、膨大な情報量を効率的に処理するゲートキーパーの役割が、ますます重要になってくるでしょう。
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



