
スピンオフとは、広義には既存の企業や組織の一部門や、活用されていない研究開発成果やアイデア等を分離し、別の企業や組織として独立させ、事業展開を行うことです。
名称が一般的になったのは最近ですが、手法自体は決して新しいものではなく、1937年に豊田自動織機から独立したトヨタ自動車は、スピンオフから親会社をしのぐ世界的な企業になった成功事例といえます。
スピンアウトと同義語として扱われ、狭義には以下の3タイプに分類されます。
- スピンオフ型
分離された親会社との関係が深く、ブランド利用や物流システムなど経営資源を共有できる状態で別会社とすること。 - スピンアウト型
分離された親会社との関係が全くない、または薄く独立性の高い状態で別会社とすること。 - 社内ベンチャー型
親会社の内部に新規事業を行う部門を設けたり、子会社を設立して管理下のもとに新規事業を行うこと。
スピンアウト型は、親会社からの独立性が高く、親会社の制約に縛られずに事業を進めていけるメリットがある一方、販売チャネルやブランド等の経営資源を活用できなくなるというデメリットもあります。
また、社内ベンチャー型については、親会社の内部組織または子会社になっており、経営資源を存分に活用できることや、資金繰りなどのメリットがありますが、親会社の管理下にあるため、独立性が低く意思決定が遅れることがあります。
一方、スピンオフ型は、スピンアウト型と社内ベンチャー型の双方のメリットを生かし、親会社の経営資源を活用した上で、独立性を持たせることで迅速な意思決定に基づく事業展開が可能になると考えられています。そのため、親会社の立場で新事業を展開する場合や社内における企業家を育成したい場合、スピンオフ型の事業展開が有効であると考えられます。
企業において事業の選択と集中が進むなか、日本の経済発展を持続する意味からも、大企業に眠っている事業化シーズや技術開発テーマ、高度な専門人材を顕在化させるスピンオフ企業が多数生まれることが期待されます。
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



