
スピンオフとは、広義には既存の企業や組織の一部門や、活用されていない研究開発成果やアイデア等を分離し、別の企業や組織として独立させ、事業展開を行うことです。
名称が一般的になったのは最近ですが、手法自体は決して新しいものではなく、1937年に豊田自動織機から独立したトヨタ自動車は、スピンオフから親会社をしのぐ世界的な企業になった成功事例といえます。
スピンアウトと同義語として扱われ、狭義には以下の3タイプに分類されます。
- スピンオフ型
分離された親会社との関係が深く、ブランド利用や物流システムなど経営資源を共有できる状態で別会社とすること。 - スピンアウト型
分離された親会社との関係が全くない、または薄く独立性の高い状態で別会社とすること。 - 社内ベンチャー型
親会社の内部に新規事業を行う部門を設けたり、子会社を設立して管理下のもとに新規事業を行うこと。
スピンアウト型は、親会社からの独立性が高く、親会社の制約に縛られずに事業を進めていけるメリットがある一方、販売チャネルやブランド等の経営資源を活用できなくなるというデメリットもあります。
また、社内ベンチャー型については、親会社の内部組織または子会社になっており、経営資源を存分に活用できることや、資金繰りなどのメリットがありますが、親会社の管理下にあるため、独立性が低く意思決定が遅れることがあります。
一方、スピンオフ型は、スピンアウト型と社内ベンチャー型の双方のメリットを生かし、親会社の経営資源を活用した上で、独立性を持たせることで迅速な意思決定に基づく事業展開が可能になると考えられています。そのため、親会社の立場で新事業を展開する場合や社内における企業家を育成したい場合、スピンオフ型の事業展開が有効であると考えられます。
企業において事業の選択と集中が進むなか、日本の経済発展を持続する意味からも、大企業に眠っている事業化シーズや技術開発テーマ、高度な専門人材を顕在化させるスピンオフ企業が多数生まれることが期待されます。
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

強いカルビー「ポテトチップス」、リピート意向上位に新顔、PBも
2019年のスナック菓子市場は小売金額ベースで前年比2.6%増と、堅調な動きを続けている。今春の緊急事態宣言などで在宅時間が増加した際、スナック菓子の需要は大幅に伸びた。人気の中心は定番商品だったが、需要が拡大するなかでコストパフォーマンスに優れたPBや、健康志向を背景にしたギルティフリーを訴求したブランドのリピート意向の高まりもみられる。



