商品をサンプリングする手法は古くから行われてきたSPの手段です。特に飲料・食品・日用雑貨等ではよく行われてきました。このサンプリングがいま多くの業界で実施され活況を呈しています。
その要因のひとつに、新コンセプト商品の増加(多機能・高付加価値型商品)や新市場創造型商品の増加があげられます。新たなコンセプトや未知の領域の商品を知ってもらうには、実際に使ってもらう事が最も効果的だからです。単なる商品認知の率を上げるにはマス広告は有効ですが、試用促進、体験促進のためには、実物接触にまさるものはありません。
サンプリングの方法には、メディア(新聞・雑誌等)で募集する、個別配布する、ダイレクトメール、クロスサンプリング(既存商品に添付する)など、様々な方法がありますが、いかに、効率的にターゲットに届けるか、ということがポイントです。
無差別にサンプリングをすることほど無駄なことはありません。モニター募集という方法でターゲットを特定化し、サンプリングの効率をあげる方法もあります。ただし、この欠陥は、あまり数多くが応募してこないということにあります。やはり、サンプリング効果は数を必要とするのです。
得意先を介して、ターゲットとなりそうなユーザーにサンプリングを実施してもらうという方法があります。化粧品、酒販店などの対面販売が主体の得意先をもっている場合には有効です。
また、ターゲットとなりそうな集団を狙うという方法もあります。職場、学校、サークルなどに狙いをつけ、その集団のリーダーを介してサンプリングを行う方法です。こうした活動は、支店、営業所の主体的な取り組みが必要です。
おすすめ新着記事
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。