ハフモデルとは、1960年代に、米国の経済学者であるDavid Huffが作成したモデルで、ある店舗に消費者が買い物に出かける確率を、他の店舗との競合状況を考慮しながら予測するものです。消費者は、近くにある大きな店舗へ行くという一般的な傾向を前提にしており、ある店舗を選択する確率を、店舗の売場面積に比例し、そこまでの距離に反比例するとしています。式で表すと以下のとおりです。
Sj :店舗jの売場面積
Dij :i地点から店舗jまでの距離(時間距離の場合もある)
λ :距離の抵抗係数
n :競合店舗の数
「距離の抵抗係数」とは、「遠くまで買いに行くことをどの程度面倒に感じるか」を数値で表したものです。食品や日用品などの最寄り品であれば、できるだけ近くで購入したいために抵抗係数は大きくなり、品質や価格を比較検討して購入する、家電や衣料品などの買いまわり品であれば、遠くまで出かけて探すこともあるため、抵抗係数は小さくなります。
日本では、商業調査を行ううえでの審査指標として、ハフモデルを日本の現状に合わせてアレンジした「修正ハフモデル」を採用してきました。これは、時間距離の抵抗係数λを2としたモデルで、1980年代に、当時の通産省(現在の経済産業省)が、大規模小売店舗法に基づく出店審査の基準として設定したものです。この修正ハフモデルをもとに、大規模店舗が近隣商店街に及ぼす影響が予測されてきました。
近年は、消費の多様化が進み、新業態の店舗が増えてきています。そのため、商圏予測を行う際には、従来の売場面積と距離だけではなく、複数の要素を加味して、店舗や地域の魅力度を総合的に算出する必要があります。魅力度に影響する要素は、駐車場の広さ、営業時間、商品の価格、複合設備の状況、場所の利便性、交通ネットワーク、地域のブランド力、店舗のブランド力などさまざまであり、どの要素を採用するかによって、結果が大きく違ってくることになるでしょう。
おすすめ新着記事
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。
消費者調査データ レトルトカレー(2024年11月版) 首位「咖喱屋カレー」、3ヶ月内購入はダブルスコア
調査結果を見ると、「咖喱屋カレー」が、再購入意向を除く5項目で首位を獲得した。店頭接触、購入経験で2位に10ポイント以上の差をつけ、3ヶ月内購入では2位の「ボンカレーゴールド」のほぼ2倍の購入率となった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場 背景にある簡便化志向や節約志向
どんな人がパンを食べているのか調べてみた。主食として1年内に食べた頻度をみると、食事パンは週5回以上食べた人が2割で、特に女性50・60代は3割前後と高かった。パン類全体でみると、朝食で食事パンを食べた人は女性を中心に高く、特に女性50代は6割以上であった。