価格の交差弾力性とは、ある財の価格の変化が他の財の需要量に及ぼす度合いを表します。X財に対するY財の価格の交差弾力性(Es)とは、次式で示されます。
Es=Y財の需要変化率/X財の価格変化率 =(⊿y/y)/(⊿Px/Px)
Px:当初のX財の価格、y:当初のY財の需要量
つまり、X財の価格が変化した場合に、Y財の需要量がどう変化するかを示しているものです。
価格の交差弾力性とは代替効果弾力性として捉えることができます。「代替財が存在しにくい傾向」は、価格の交差弾力性の低さとして理解可能です。価格の交差弾力性が低ければ低いほど、「競合相手による価格切り下げに伴って奪われる需要量が、より小さくて済む」ことを意味します。
価格の交差弾力性が正であればX財とY財は代替材であり、X財の価格が上がるとY財の需要増をもたらす、つまり需要がX財からY財へシフトします。負であればX財とY財は補完財であり、X財の価格が上がるとY財の需要減をもたらす、つまりX財の価格上昇に伴う需要減につられて、Y財の需要も減少します。また、価格の交差弾力性がゼロであれば独立財と呼ばれます。
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



