ダスキンの2017年3月期連結決算は、売上高1,619億円(前年前期比2.0%減)、営業利益61億円(同13.0%増)、当期純利益43億円(同44.8%増)となった。セグメント別では、クリーン・ケアグループの主力ダストコントロール商品の売上高は、フランチャイズ加盟店向けの売上が減少し、最終的に前期を下回ったが、レントオール事業等のその他の事業が好調に推移したことにより、クリーン・ケアグループ全体の売上高は1,105億円(前期比0.3%増)となった。営業利益は、「スタイルクリーナー」の原価減少・重油価格下落により売上原価が減少した結果、137億円(同5.2%増)となった。フードグループでは、主力のミスタードーナツ事業において、お客様売上減少によりロイヤルティ・加盟店への原材料売上ともに減少した。この影響を受け、フードグループ全体は売上高402億円(同8.8%減)、営業損失7億円(前期は営業損失15億円)となった。その他事業では、中国で展開しているクリーン・ケア事業やミスタードーナツ事業が増収要因となり、売上高は112億円(前期比1.7%増)となり、利益面では、海外事業における営業損失の減少や、ダスキン共益(株)、(株)ダスキンヘルスケアの増益により、1億円の営業利益をあげた(前期は営業損失2億円)。2018年3月期は、中期経営方針2015の最終年度になる。低迷しているミスタードーナツの立て直しに引き続き取り組み、継続的な構造改革を実行することが喫緊の課題になるだろう。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



