商船三井の2018年3月期連結決算は、売上高1兆6,524億円(前年同期比9.8%増)、営業利益227億円(同786.7%増)、経常利益315億円(同23.8%増)といずれも前期を上回ったが、コンテナ船事業統合に関連する特別損失の計上により当期純損益は473億円の赤字となった。セグメント別では、ドライバルク船事業は、市況の全体的な底上げを背景に従前に取り組んだ構造改革の継続的な効果、コスト削減により前期を上回る利益を確保した。エネルギー輸送事業では、油送船部門は、定期傭船契約等の長期契約の安定的な履行や確実な契約延長の実施などに努めた結果大幅減益となったが、プロダクト船の減船は着実に進捗。LNG船・海洋事業部門は、中長期契約からの安定利益を着実に計上、増益となった。製品輸送事業では、コンテナ船はサービス開始前のONE社決算の持分法投資損失に関わらず前期から大幅改善。自動車船は低水準ながら前期を上回る利益にて落着、フェリー・内航RORO船は新造船の竣工遅延 や燃料油価格の上昇等により前期比減益となった。2018年度は、コンテナ船事業をONE社へ移管するため売上高は大幅減となるが、引き続き、LNG船・海洋事業やケミカル船、メタノール船、ロジスティクス事業などの戦略事業分野にリソースを重点的に配分し、将来のキャッシュフローが約束された中長期契約の積み上げや、強みを活かせる事業の拡大に努める。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



