日本郵船の2018年3月期の連結決算は、売上高2兆1,332億円(前年同期比13.5%増)、営業利益は278億円と、増収増益であった。2017年度は、前年の市況大荒れによる構造改革費用2,000億円の損失計上を受け、中期計画の利益・財務計画を取り下げてコスト削減・体質改善を推進、その成果に加えて海運市況が回復したため、業績は大幅に改善した。2017年の海運を取り巻く状況は、コンテナ船部門では、供給は前年に引き続き高い水準で推移し、スポット運賃の回復はやや足踏み状態となったが、貨物需要に支えられて荷動きは安定的に推移した。ドライバルク部門では、未だ船腹過剰状態の解消には至っていないが、鉄鉱石、石炭、穀物の荷動きがそろって増加し、市況は改善に向かった。非海運事業では、物流事業は仕入れコストの高止まりなどにより低迷したが、航空運送事業は荷動きが全般的に活況を呈した。2018年4月からは、従来掲げていた"モノ運び"の枠にとらわれずに事業を通じて社会に貢献していくべく再定義された基本理念"Bringing value to life."と、10年後のありたい姿として四つのビジョンを掲げ、それらの実現に向けた中期経営計画"StayingAhead2022withDigitalizationandGreeen"がスタートした。不透明な事業環境と多様に変化する社会に的確に対応し、持続的な成長を遂げるための戦略を示すと同時に、Digitalization(デジタル化)とGreen(環境)をキーワードに新たな価値創造への挑戦を積極的に推進していく。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



