日本郵船の2018年3月期の連結決算は、売上高2兆1,332億円(前年同期比13.5%増)、営業利益は278億円と、増収増益であった。2017年度は、前年の市況大荒れによる構造改革費用2,000億円の損失計上を受け、中期計画の利益・財務計画を取り下げてコスト削減・体質改善を推進、その成果に加えて海運市況が回復したため、業績は大幅に改善した。2017年の海運を取り巻く状況は、コンテナ船部門では、供給は前年に引き続き高い水準で推移し、スポット運賃の回復はやや足踏み状態となったが、貨物需要に支えられて荷動きは安定的に推移した。ドライバルク部門では、未だ船腹過剰状態の解消には至っていないが、鉄鉱石、石炭、穀物の荷動きがそろって増加し、市況は改善に向かった。非海運事業では、物流事業は仕入れコストの高止まりなどにより低迷したが、航空運送事業は荷動きが全般的に活況を呈した。2018年4月からは、従来掲げていた"モノ運び"の枠にとらわれずに事業を通じて社会に貢献していくべく再定義された基本理念"Bringing value to life."と、10年後のありたい姿として四つのビジョンを掲げ、それらの実現に向けた中期経営計画"StayingAhead2022withDigitalizationandGreeen"がスタートした。不透明な事業環境と多様に変化する社会に的確に対応し、持続的な成長を遂げるための戦略を示すと同時に、Digitalization(デジタル化)とGreen(環境)をキーワードに新たな価値創造への挑戦を積極的に推進していく。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

値上げの時代の生き残りマーケティング
2022年は経済の大きな転換期になりそうです。ようやく新型コロナのエンデミック化かと思えば、ウクライナ侵攻、値上げと、経済へのマイナスインパクトが続いています。これらは表面的な現象であり、根底は新たな経済、新しいグローバルな経済秩序への転換です。日本経済に大きな影響を与えるのは、利上げ、サプライチェーン寸断、コロナ、ウクライナ侵攻の四つです。これらの要因が供給と物価に影響を与え、需要をシュリンクさせ、消費市場を減少させることになります。この状況に、マーケティングとしてどう対応したらよいか、ということをお伝えします。



