SGホールディングスの2018年3月期連結決算は、営業収益1兆450億円(前年同期比12.3%増)、営業利益627億円(同26.7%増)と増収増益となった。収益の約8割を占めるデリバリー事業は、eコマース市場の伸長による取扱個数の増加や、日立物流との新サービスの開発や車両・施設の共同利用など協業によるシナジー創出により、増収増益となった。ロジスティクス事業については、国内では新規顧客の増加や既存顧客の取引量増加により営業収益は堅調に推移し、海外でも、フレイトフォワーディング等の物量の増加及びベトナムの新倉庫稼働によって事業が大幅に拡大した。これらの結果、前年度比127.1%の増収、207.0%の増益となった。不動産事業では、2018年2月に大型物流施設「SGリアルティ和光」が竣工し、所有する不動産の一部を信託受益権化し売却した結果、減収増益となった。また2017年12月には「アジア事業拡大を見据え優秀な人材を獲得すること」を目的に東証一部への株式上場を行った。中期経営計画「First Stage 2018」の最終年となる2018年度は、次期中期経営計画を見据えた取り組みを強化、グループの総合力を生かした物流ソリューションの進化と、国内外一貫したグローバル物流ネットワークの確立、日立物流との連携による事業拡大等を推進し、連結業績は営業収益が前期比微増の1兆500億円、純利益は3%増の370億円を見込む。
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。