みずほフィナンシャルグループの2018年3月期決算は、経常収益3兆5,611億円(前年同期比8.1%増)、経常利益7,824億円(同6.0%増)、当期純利益は5,765億円(同4.5%減)となった。純利益は年度計画5,500億に対し104%の達成率となったが、内外環境等を主因とした市場部門の減収等により、この数字となった。また、みずほ証券のトレーディング損益の減少、前年度のグループ企業再編に伴う連結対象会社の減少により純利益は減益となった。新中期経営計画『進化する"One MIZUHO" ~総合金融コンサルティンググループを目指して~』の最終年度となる2018年度は、「ビジネス構造・基盤の変革に着手し、お客さま第一の再徹底と生産性の抜本的向上による"One MIZUHO戦略"のさらなる進化」を運営方針とし、取り組みを進める。足許の経営環境が一段と厳しさを増す中で、現中期経営計画策定時の業務粗利益のレベルへの到達は厳しい状況にある。また、経費率については2018年度計画では60%台後半と、当初計画の60%程度を上回る見込みだ。一方、連結普通株式等Tier比率、政策保有株式の削除等については、掲げた目標へ向けて取り組んでいく。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース アメリカネット金融市場の覇者-チャールズシュワブの顧客戦略(2000年)
- 戦略ケース データベースマーケティングに挑戦するクレディセゾン(1999年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



