第一生命ホールディングスの2017年3月期連結決算は、連結経常収益は6兆4,568億円(前年比12.0%減)、経常利益は4,253億円(同1.7%増)、当期純利益2,313億円(同29.6%増)と減収増益となった。新興国の景気減速、国内でも長期的な金利の低下の影響など、内外の金融・経済環境が大きく変動し、厳しい市場環境であったが、法人向け介護保障新商品の販売拡充による第三分野の保険料収入の増加や海外事業の個人向け保険の売上拡大が純利益の増加に貢献した。2016年3月には、株式会社かんぽ生命と業務提携を結んだ。新商品開発やIT技術の利活用など両社の強みを相互に補完し、融合することで持続的な企業価値の向上を図っている。アセットマネジメント事業では、みずほFGと共同出資し、「アセットマネジメントOne株式会社」を設立し、運用力、商品競争力、販売力を強化することで、グローバル大手運用会社と伍するアジアNo.1の資産運用会社を目指していく。16年10月にホールディングス体制へ移行、"新創業第2ステージ"と銘打ちさらなる成長加速に取り組んでいく。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース アメリカネット金融市場の覇者-チャールズシュワブの顧客戦略(2000年)
- 戦略ケース データベースマーケティングに挑戦するクレディセゾン(1999年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



