モスフードサービスの2017年3月期の連結決算は、売上高709億円(前年比0.3%減)、営業利益47億円(同22.0%増)と、減収増益となった。売上高は微減となったが、商品除却の減少などの内部努力や、想定より円安が進まなかったことによる仕入れコストの減少が原価低減につながり、増益に導いた。主軸となるモスバーガー事業のうち国内モスバーガー事業では、定番商品に加え期間限定商品や地域限定商品を1~2か月ごとに販売、差別化・地域密着を進めた。2017年3月には定番商品となった「とびきりハンバーグサンド」のソースをリニューアルし、おいしさの追求に努めた。また、指定された時間に受け取りが可能な「モスのネット注文」の会員数は順調に増え、約50万人(前期末比約25万人増)となった。海外モスバーガー事業では、各国地域ごとの施策を展開することに加え、熊本地震復興支援として「くまモン」とコラボした海外統一プロモーションも実施し、好評を博した。以上の結果、モスバーガー事業全体では、売上高669億円(前年度比0.0%減)、営業利益67億円(同13.1%増)となった。次年度は、16年度に経営計画の目標を達成できなかった原因を探りながらブランド価値及び業績のさらなる向上を目指し、売上高712億円、営業利益37億円を見込んでいる。
参照コンテンツ
- 戦略ケース シェイクシャックは日本で第二のスタバになれるのか (2016年)
- 戦略ケース 2016年ハンバーガー戦争 (2016年)
- 戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争 (2013年)
- 戦略ケース 株式会社モスフードサービス-「心と科学」が経営の基本 (1993年)
- 戦略ケース 株式会社モスフードサービス-「心プラス科学」の経営理念 (1993年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



